みやけ雪子タイトル

月別アーカイブ » 2009年10月の記事一覧

  2009.10.31
高崎の夜

高崎駅に降り立つと本当にほっとします。

もうすっかり群馬の人間になったということですね。駅のコージーコーナーで毎回好物のシュ

ークリームを買うので太ってしまいましたのが悩みです。今は甘いもの厳禁。

高崎では、気心のしれた地元の事務所のスタッフと会えるのも楽しみの一つ。

うちの高崎事務所は本当に遅くまで皆働いていて、近所の方から、ダミーで電気をつけてい

るのかと質問されたほどです。そんな電気代かかることしません(笑い)

会合のスピーチもあいかわらず苦手ですが、ないとまたさびしいと思うようになったのは私も

政治家になりつつあるということでしょうか?たまに「挨拶させろ」という人を聞きますが、そう

はならないようにしないと・・・。

今日は名刺が朝から100枚ほどなくなりました。

  2009.10.31
高崎へ

昨日に引き続き、日韓未来構想セミナーで六本木へ。

午前中はセッション、そして昼食会、そのあと1週間ぶりに高崎に向かいます。

国会中は地元になかなか帰れないのが悩み。

皆さんそうなのでしょうが。

今日ぐらいになると1週間の疲れがさすがにたまり、体が少し重くなります。

頑張らないと!!

  2009.10.30
日韓未来構想セミナー

2009103112380000 日韓議員交流ワークショップの仲間に入れていただき、2日間のセッションに参加するこ

とになりました。環境や雇用さまざまな問題について話し合います。

この会は、グループは関係なく、超党派で韓国の議員と意見交換する勉強会(私の書き方

が悪く誤解されてしまってすみません)

もちろん、自民党の議員も参加しています。

本日は、その歓迎夕食会。

歓迎夕食会では、山尾議員(初代アニーの子役)の「生アニー」の歌が聴け、大盛り上が

り。

検事という堅い肩書きと似つかわしくない歌声、このミスマッチがいいのですよねえ。

  2009.10.30
姜尚中さん

本日は6時起床。

7時45分から、都内ホテルで、民主党議員の勉強会でした。

ゲストは、姜尚中さん。

静かなお言葉で政権交代の意義と民主党にエールを送ってくれました。残念ながら、国対

委員会があったため、中座をせざるをえませんでしたが、ゆっくり最後までお話を聞きた

かったです。

「悩む力」まだ読んでいないので読んでみようかなと思います。

  2009.10.29
今週の週刊文春

知らないあいだに週刊文春に写真が載っていました。

ほかの女性陣と話していたら「文春見た?」と話題になっており。

ああいう記事(議事場の様子のショット)

議事場にいるあいだずっと気が抜けなくて疲れます。

注目されてない私でさえ疲れるぐらいなので、ほかの方は大変だなと思います。

鳩山さんの答弁につきまして、色々ご意見いただき、ありがとうございます。

やはり、郵政人事の件、子育て手当ての件、後期高齢者医療制度の件、八ッ場の件が多い

ですね。

皆さんの意見はしっかり受け止めます。

  2009.10.29
週刊朝日

週刊朝日の取材が2日にわたってありました。

内容はこの臨時国会全般について。

週刊誌の場合、発売されるまでどんな取り上げ方かわからないのでこちらもつい身構えし

てしまいます。

今日も9時の国対委員会に始まり、環境省政策会議、厚生労働省質問委員会などなど。

慌しい1日でした。

お昼は下の喫茶の出前です。食生活はあきらかに低下しました。しかも、メタボになって

います。テレビ局時代が懐かしい。

  2009.10.29
代表質問

3時間どころか20分もオーバー。なかなかの長丁場でした。

休憩なしだったのですが、トイレは自由だったので、途中からは多少出入りはありました。

「あなたがたに言われたくない」と総理が口走りましたが、ついこのあいだまで与党だった党か

らの質問だったので、確かに素直に受けとれない部分も多かったです。

トップバッターの谷垣さんは迫力がなく、あまり印象に残りませんでした。

与党からの質問はなしという今国会のスタイル、私は賛成ですが、質問をしたい議員には

不満はあるのかもしれません。

  2009.10.28
3時間の本会議

今日の本会議は休憩なしの3時間。

上からカメラが狙っているので気を抜かないようにとご注意をいただく。

また、やじの作法?もご指導いただく。

私たち民主党は、上品で行こうということで国対委員会では意見が一致。

本会議以外も予定が目白押しなので、今日はアップアップ。

なぜか疲労と比例して体重増加しているのが悩みの種です。

  2009.10.28
臨時国会

さて、いよいよ本格的な本会議での論争。

国会も本番に突入です。

自民党もどのような野党ぶりを見せてくれるか楽しみです。

所信表明演説のときは、「やじが下手だ!!」と与党から言われていましたが、やじ将軍

が意外な人だったりするので驚きます。

それはさておき、参院補選が2勝でまずはほっとしています。

私も来週は葛飾の区議と区長選に初の応援。応援されたことがあってもしたことはないの

で緊張です。何でも挑戦という気持ちで引き受けています。

  2009.10.27
一息つきました

本日は午前中に国対委員会、群馬県からの要請などのあと、の少し余裕ができ、議員室

で調べ物ができました。やっとというかんじです。

15時から政策秘書F氏が入れたレクが終わり、このあとの予定は、総務省政策会議、外

で会合。

このブログも、毎日書くようF氏に指導されていますが、メールさえほとんどやらない私にし

ては続いていると思います。

夜のメールなどはグロッキーでまったくレスができません。たくさんいただくのに恐縮です。

その代わり、移動中にはできるだけお返事するようにしています。

  2009.10.27
所信表明演説

Dscf0688 長い長いと言われていましたが、私はあまり長さは感じませんでした。

鳩山総理の人柄の良さ、志の高さが感じられる演説でした。

鳩山総理は、政治家としては抑揚がないので単調に聞こえると言われているそうですが、気持ちがこもって

いるので実際に議場で聞いていると、内容に非常に感銘を受けます。

本当に世の中をよくしたい、弱い人に優しい政治をという気持ちが伝わってきます。

「やじ」(を聞くの)も初体験。

天下りのくだりで、やじがひときわ大きかったのはしょうがないですね。

皆さんから、この件を含めいろいろご意見・ご批判いただきますが、それを糧に日々成長

するよう頑張ります。そして、自分の意見をしっかりと述べていけるようになりたいと思いま

す。もう少しだけお待ちください。

  2009.10.26
新人議員 懇親会

今日は、新人議員 懇親会でニューオータニへ。

お隣の永江議員と相乗りで向かいました。

民主党議員は自前のハイヤーなんて持っている人はめったにいなくて、こういうケースはもっ

ぱら相乗りです。野党の自民党はけっこう若い議員も黒塗りで乗り付けで、うらやましい、

もとい(笑い)不思議です。うちの事務所はタクシーもままならぬほどの台所事情。毎日、

どうしたものかと頭を悩ましています。家に帰ると夕食難民なので、私は会場をハンターと

化し、うろうろ。しっかりローストビーフなど発見し、腹ごなしをしました。

明日は9時スタートなので、今日よりはゆっくり。

鳩山総理の所信表明演説を再読しています。

Dscf0011

  2009.10.26
臨時国会初日

さすがに国会初日は忙しい。

8時半集合 国会対策会議

11時     代議士会

11時半    両院議員総会

12時      本会議

12時半   海賊・テロ特別委員会

13時      開会式

14時      本会議・・・・ 

あっちにいったり、こっちにいったり、あいかわらず迷っています。

Dscf0686Dscf0683

  2009.10.26
親孝行

孝行したいときに親はなしという言葉もあるので、お墓参りに無理して行ってきましたが、

「行ってとよかった」と思う反面、やはり足の不自由な母を連れていくのは一苦労でした。

札幌行きのゲートは遠く、車椅子を借り、どうにか搭乗口まで。全日空の係員の方が親切

で助かりました。

季節がいい時期だからでしょうか、機内は満席。席に座るのも一苦労。札幌からはお墓

およそ1時間。夕張由仁町が我が家のお墓のある場所です。

竹田由仁町長とお話をする機会も設けていただきましたが、町長によると一時期は1万

人以上だった町の人口も現在は6200人ぐらいとのこと。

今年でとうとう高校も廃校になってしまうそうでさびしい限り。過疎化に関していろいろお話

を聞かせていただきました。

母は、これが最後のお墓まいりになるだろうな。そう思うと、ちょっとしんみりしてしまいまし

た。

きのうの話が飛んでしまっていますが、土曜は札幌から羽田空港経由東京駅に直行。

日曜日は、マーチングパレードの式典出席でした。来賓席で見せていただいたものの、高

崎は久しぶりの寒さ。すっかり風邪がぶりかえしてしまいました。

しかし、マーチングパレードはかわいかったです。近くにいらした中曽根元外相は母校の

北小学校を一生懸命応援されていました。

夕方は伊香保で会合。その後、東京だったのですが・・・。

自分の恥をさらすようですが、毎回東京駅では車掌さんに起こされるまで熟睡という恥ず

かしい場面を繰り広げています。もう毎回!!いい笑いものです。

このあいだは、運よく高崎どまりでよかったのですが、「あ、みやけさんだ」と車掌さんに言

われ、顔から火がでそうでした。それでも、「民主党 三宅雪子です、よろしくお願いしま

す」と口走る政治家の性(笑い)

それはさておき、さあ、今日から臨時国会です。

  2009.10.24
北海道へ

現在6時30分。

本日は日帰りで北海道へ。母を連れて父のお墓参りです。

当選報告をしたいと思っていたのがやっと実現できました。

夕張の由仁町なので少し不便。

国会が始まるとなかなか行かれないので、思い切って今日にしましたが、ここ数日は強行

軍。飛行機の中では爆睡となりそうです。

6年前事故で足を悪くした母を飛行機に乗せるのは事故以来初めて。

ゲートまでちゃんといけるだろうかなどと少し緊張気味ですが、もうこういう機会もないだろうと思うと

無理をしてよかったと思います。

夜、羽田に着いたらそのまま、高崎へ直行。日曜は仕事です。

そして、いよいよ国会です。

  2009.10.23
米長議員

本日は、夕方から山梨へ。

米長晴信参議院議員の会合に参加します。

米長議員は同じフジテレビ出身で知り合いだったということもあり、今回の選挙で私の選

対本部長をしてもらいました。突然、小沢代表代行から電話があり記者会見の2日前に

頼まれたとか。

他の県の議員(しかも1年生議員)が選対本部長を務めるのは異例なこと。頼むほうも頼

むほう、受けるほうも受けるほう(笑)

しかし、そこはさすが小沢さん。見込んだ通りの米長議員の活躍で9万1904票も獲得

することができました。小選挙区での勝利が叶わなかったのは私の力不足で、いまだに

残念でなりません。次の選挙で恩返しをしなければ。

  2009.10.23
東京→山梨

風邪をひいてしまい、ダウン気味。のどが痛く、咳がとまらない。ゴホン。

政策会議ー陳情ー来客ー日本退職者連盟公務員全国大会ー山梨という予定をこなすべ

く、気合いを入れる。

山梨は、今回選対本部長を努めてくれた米長議員の会合です。

これは這ってでも行かないと・・・。

足を向けて寝れない人は何人かいますが、米長議員(と奥様)はその一人。

本当に一ヶ月苦楽を共にし、選挙戦を戦いました。

久しぶりに会いますが、また太っているのではと少し心配。米長議員は100キロ以上の

巨漢なのです。

  2009.10.22
東京→高崎→東京

本日は、午前中は国交省の委員会の勉強会でした。委員会に所属していなくても出席でき

るということだったのでださせていただく。テーマが、「八ツ場ダム」だったため、大紛糾。糾

弾されているお役人さんが、途中で少し気の毒になってしまいました。鈴木宗男さんが「この

人たちだって57年前生まれていなかったんだ」とおっしゃっていましたが。

お昼はFLASHの取材。早川久美子さん、岡本英子さんとの座談会。来週火曜発売です。国

会が26日から始まるのでしばらく取材関係は自粛せざるをえないかなあと思っていますがど

うなんでしょう。

午後一番の新幹線で高崎に移動。忍者なみのすばやさで先に戻っていた政策秘書F氏が

またもやどんどん予定を詰め込んでいました。陳情4件。真摯(本当です)に対応。陳情対応

は政治家の大事な仕事の一つ。

「群馬建設新聞」の取材が17時半から。一体どんな話をしようか悩みます・・・。

  2009.10.22
母子加算

まだまだ新人議員の身。

勉強中でもあり、大きな意見をして意見をいうにはまだ早いかなとも思っています。

特に流動的になっている案件についてなど。

ただ、一言でいうと、社会福祉全般において私は自立支援派です。(高齢者政策を除く)

働く人、一生懸命やるひとが損をする世の中になっては国力も落ちるのではないでしょう

か?

母子加算の件は政策会議でもでていました。

生活保護家庭の母子加算、マニフェストでお約束したことですが、この支給によって自立が

遅くなってしまうようなことがあってはいけないと思います。

  2009.10.21
平成21年度群馬県老人福祉県民大会

本日も高崎ー東京の通勤です。

午前中は、平成21年度群馬県老人福祉県民大会でした。来賓席のお隣は福田夫人。ちょ

っとだけどきっ。といいつつ、なごやかにお話しました。

「老人クラブ」という組織があるのも、それが国(県)の高齢者地域福祉推進事業なのも知

らなかったので勉強になりました。生きがいづくり・・・本当は自分で見つけたいものです

が、なかなかそうもいかないらしいです。

小冊子によると、高齢化が進んでいる一方で、老人クラブの数や加盟者は減少している

そう。団体活動が好まれなくなったのでしょうか?

午後は新幹線に飛び乗り、東京へ。

政策会議とレク。政策秘書F氏は、容赦なく予定を入れていきます(笑い)

顔が疲れていると言われ、元気にしなければと反省。

  2009.10.20
米長名人と羽生名人がいらっしゃいました。

001 正真正銘のサプライズゲスト。

米長名人と羽生名人が会館に来てくださいました。日本の頭脳に囲まれ、緊張気味の私です。

米長名人は、今回私の選挙の選対本部長をしてくれた米長晴信議員の叔父さんです。体

格はまったく似ていません・・・。(米長議員は100キロ以上の巨漢)

羽生名人は寡黙な方でにこにことお話をきいていらっしゃるのが印象的でした。

お二人は別件もあり、政策秘書F氏と退室。

やっと、30分ほど時間ができ、一休みをしています。

先日、神流町役場に勉強に行ったのを機に、今日の午後は過疎化対策などのレクチャー

を受けていました。

一言に過疎化といっても、総務省、国土交通省などいくつか省庁にまたがる事項です。高

齢化もあり、現在は社会減(都会などに勤めにでてしまうこと)より自然減(死亡など)の方が多いそうで、神流町は毎年100人も減ってるとのこと。

65歳以上が50%以上超えると限界集落と呼ぶそうです。

関東では南より北が多く、今後の対策をしっかり考えなければ、いけません。

  2009.10.20
母子加算 復帰へ

母子加算。早ければ12月の復帰が決まりました。

06年度は東京23区で月2万3000円だった支給額が、08年度は月7800円にも減額。

4月からは支給廃止の予定でした。しかし、この件は、母子家庭の自立の問題もあり、生

活保護との兼ね合いもあり、意見のわかれるところ。

実際、最低賃金も生活保護家庭より低い県もあり、由々しき事態です。

働く人が損をする・・・なんてことはあってはいけませんが実際はそうなっています。

子育て手当に関してももたくさんのご意見をいただきます。直接支給反対が一番多いで

す。

政権交代、本当に皆さんの生活に大きく影響及ぼしてきます。

  2009.10.20
行政諸費

かわいたぞうきんを絞り続けて頑張っている各省庁。

大きな予算の枠ももちろんまだ継続作業中ですが、行政諸費の説明の段になると、ついこ

のあいだまで会社員だった私にとっては、なんだか経験した世界で懐かしい。

両面印刷、備品の継続使用、公用車の計画的削減、省庁周辺は自転車使用、昼休みの消

灯、近隣階のエレベータの利用自粛などなど。

でも、国会議員の私たちが率先してやらなけれないけないこと。そちらはまだまだ進んでい

ない議員会館なので、そんなチームができたら入りたいなと思います。

封筒の使いまわしなど見たことないですもん。提案してみよう(◎´∀`)ノ

私は、いらない封筒は持って帰り、左右を切り、言葉の話せない弟との筆談用の紙に使って

います。 

  2009.10.20
黒岩キャスター

  29年の長きにわたりフジテレビに勤務し、そのうち17年「2001」のキャスターを務めて

た黒岩祐治キャスター。

数日前、党本部にご挨拶に来てくれました。私は単なる案内役だったんですが、時期が時

期だけに「参院選出馬か」と大騒ぎになってしまいました。

黒岩さんは大学の教授を務めながら、CSの医療チャンネルのキャスターをされていくと

のこと。好きなことをこれからは存分できるということで、大変充実したご様子でした。選挙

には「絶対」出ないそうです。小沢幹事長にもばったり。Photo

  2009.10.20
12月5日

そうそう、サプライズゲストで思い出しました。

先日、事務所にいらした大下英治さんの本は、12月5日に発売だそうです。題名は未定。

群馬4区の話は、20ぺージほど。もちろん、私も登場します。

どんな内容か楽しみです。

もう1件。

今月の扶桑社の雑誌「アマレーナ」の上杉隆さんのコラムで少しだけ、群馬4区の話を触れ

ていただいていました。

夏は終わったんだな、戦は終わったんだなと当たり前ですが最近とみに感じます。

  2009.10.19
第2回 厚生労働省 政策会議

最近は、永田町で毎日のように行われている政策会議。

時間が重なっていたり、会議の場所が離れていたりで、私はいつも駆け込み組。いちばん出

口に近いところに何とか席を確保している状況です。

たまには、いちばん前に陣取りたいなあと思いますが・・・。

本日は、高崎で会合が終わり、新幹線に乗れたのが14時半前。16時からの厚生労働省

政策会議も1分前に到着とまたもやぎりぎりでした。

議題は、新型インフルエンザによる健康被害に関する特別措置法など。流行期とされる冬

に向けて、重要なテーマです。

明日は、うちの(鬼)政策秘書Fさん(まもなく56歳)が入れた事務所内での勉強会が4件。

政策会議が2件。来客が1件。恐ろしいことに、Fさんはトイレに行く時間も計算に入れないで

勝手にどんどん予定を入れていくのです。

でも、まあ一生懸命勉強すれば、報われる(はず)。と信じたいですよね?

  2009.10.17
タカタカ

本日は、今回比例で当選した中島政希さんのお祝いの会に伺いました。

中島さんの母校は、高崎高校、通称タカタカというのだそうです。

ちなみに、女子高は、タカジョ。どちらも名門です。

私は父の仕事関係で転校が多く、こういう高校の集まりなどうらやましく感じます。中島さんも

毎日お祝いの会続きのはずですが、今日はひときわ嬉しそうでした。苦節○○年、支え続け

た奥様にも頭が下がります。

8時過ぎの新幹線に飛び乗り、さきほど自宅に到着。明日は結婚式です。

また、苦手なスピーチ!!

これから、原稿を練ります。

  2009.10.15
ふと思ったこと

先日、国立病院機構 高崎総合医療センターが完成しました。

地域に総合病院が増えたのは、大変喜ばしいこと・・・と思っていたところ、なにやら式典

をめぐりある話が耳に入ってきました。そこでちょっと、厚生労働省に質問。

医師会が招待した国会議員リストには自民党議員がずらり、民主党は招待状発送当時

(8月時点)現職だった富岡参議院議員も石関代議士も声がかかってなかったそう。

まあ、病院の設立に大きく関わっていたのは与党であったところの自民党議員。仕方がな

いことなのかもしれません。

主賓は、もちろん福田元総理。(なぜか自民党で一人だけ、山本一太さんは呼ばれず→

医師会のおぼえが悪いとのこと(厚生労働省の推測)

国会議員の招待が、国立の病院であっても医師会のテリトリーだというのも驚いたのです

が、それを厚生労働省のお役人が公言するのには違和感がありました。

別に呼ばれたかったわけではないのですが、よく世間で医師会=自民党って言われるの

ってやはりそうなのかなとソボクな感想。政権が変わったので今後こういうことはないとい

う説明もちょっと違うような。地元に貢献があってのことだったらいいのではとも思ったりし

ますが。

  2009.10.15
おはようございます

現在5時過ぎ。

久しぶりにウォーキングに行ってこようかと思います。

しかし、問題がひとつ。

私はウォーキングを始めたのが春先だったのでウエアが春夏用。早朝だとちょっぴり寒いの

です。今日は寒そう。

音楽はいつもZARD。「負けないで」などを聴きながら、のんびりと歩いています。

のんびりと歩くと運動にならないのですが、選挙中に自転車で転倒、十字靭帯を痛めてし

まい、激しい運動は禁止されているのです。

ウォーキングは、精神衛生上もとてもよいです。わたしは、小さなごみ袋と軍手をもって出

てごみを拾うようにしています。名づけて「清掃ウォーキング」。皆さんもぜひ、やってみてくだ

さい。気持ちいいですよ~

  2009.10.15
「高齢者医療難民」

「高齢者医療難民」という本を今、読みだしました。

読書も、朝と夜の限られた時間中になってしまいました。自己紹介に書いた年間100冊は

まったく無理そうですが、政治関連の書物を中心に一生懸命勉強はしています。

それにしても、高齢者医療や介護の問題、早くなんとかしなければいけません。なにしろ、お

年寄りには時間が無限にあるわけではないのですから。

介護といえば、戸別訪問でこのあいだ伺った支持者のお宅は、介護ベットが二つ並び、まさ

に老老介護。最初はどちらが、介護を受けている側でどちらが介護している側かわからなく

て。皮肉にも疲れで寝ていたおじいちゃんのほうが介護している側でした。

「介護ヘルパーさんはどうなっているんだろう」「ご家族は」などそのあと気になって仕方があ

りません。ときどき、顔をだしてみようと思っています。

  2009.10.14
民主党障がい者政策議員連盟

16時半からは、加盟予定の民主党障がい者政策議員連盟の臨時総会に行ってまいりまし

た。

議連も数多くあり、今後精査していかなければいけませんが、障害者福祉、高齢者福祉の

関係はできるだけ名前を連ねるつもりでいます。

  2009.10.14
緊張の一瞬

091015_1.jpg

元フジTV 新報道2001のニュースキャスター黒岩祐治さん(現国際医療福祉大学客員教授)と民主党本部にて小沢一郎幹事長と面談。フジTV時代から大変お世話になった黒岩さんと。緊張の一瞬でした。

  2009.10.14
委員会

常任委員会が厚生労働、特別委員会が海賊・テロに決まりました。

希望が叶い、ほっとしています。

本日はその顔あわせがありました。

さて、このブログに関して、お一人「もっと政治的な意見を書いたらどうか」というお叱りを

いただきました。厳しいご意見でもいただけるとありがたいです。なんといっても関心を持

っていただいているということですので・・・。

これから、国会も始まります。精一杯勉強し、このブログも読み応えあるものにしたいと思

います。もう少しお待ちください!!

  2009.10.14
生放送

ワイドスクランブルから戻ってきました。

特に緊張もせず、無難に終了。

感想聞かせてください.

  2009.10.14
日本映像通信

本日は、9時から日本映像通信 株式会社の「初当選議員の聞く!」の収録です。

ノーカット。

ノーカットは、噛みやすいわたしは緊張します(;ω;)

頑張りますね!!

  2009.10.14
サプライズゲスト

昨日は、超大物 サプライズゲストが夕方、いらっしゃいました。

カリスマ秘書Fさんの友人だそう。

皆で写真を撮ったり大騒ぎ。Dscf0666

  2009.10.14
日本でいちばん大切にしたい会社

コメントありがとうございます。

あさ出版から発売されているこの本にも、日本理科学工業のことがとりあげられています。

人間にとって大事ことは、「必要とされること」。わたしもまさにそうだと思います。

利益をあげているのに、障害雇用率を守らず、罰則金を払っている会社の社長はぜひ手に

とってほしい。

  2009.10.13
ワイドスクランブル

ああ、今日が終わった~~~~

ぐったりしています。珍しく。

明日の予定はというと、午前中日本映像通信のインタビューが1時間。

環境省政策会議。

ワイドスクランブル生出演(今日密着だったのに?でも呼んでくださるのは嬉しいです)

金融庁政策会議。そのほか会議が3件。打ち合わせが一件。勉強会が1件。

この2日間は超人的に忙しいです。

早く高崎に帰りたい^^^^

  2009.10.13
では、そろそろ出発いたします

本日の予定。

8時国交省政策会議

9時過ぎ厚生労働省政策会議

11時外務省政策会議

15時新人議員議員研修会

16時45分内閣府政策会議

のあいまに厚生労働のレクが2回入ります。

こうして書いていて、頭に果たして情報が入るか心配。

ガンバロー。

  2009.10.13
わかりやすく<伝える>技術

池上 彰さんの新書です。

次の「タケシ」では、この本を取り上げます。

「少年タケシ」は、単なるWEB上のコミックではなくて、秋になると、子どもたちのために

「ワークショップ」を開催したり、さまざまなに活動をしているんですよ。

「ぱらぱらマンガ」の時は面白かったです。

  2009.10.12
明日は8時から活動開始!!

明日のスタートは、国交省政策会議。

「ワイド スクランブル」の密着が入るそうです(≧m≦)。

よく「党から取材規制ないですか?」と聞かれますが、わたしはまったく。

品行方正だから・・・→絶対違うし(笑い)

マスコミ出身者としては、取材は極力受ける方針。最近、出すぎと言われますが。

群馬の方には、とりあえず、「ちゃんと仕事してるわね」と思っていただけたら幸いです。

  2009.10.12
日本理化学工業

日本一知的障害者を雇用している会社です。

従業員数70人強のうち、なんと50人以上が知的障害者。

単に雇っているだけでなく、この不況の中、きちんと利益をあげている驚異的な

会社なのです。

粉の出ないチョークを製造している会社です。

  2009.10.12
7月以来のお休み!!

今日は休日です

あ、世間ではそうですけど、ひさしぶりに丸一日お休みをいただけました。

うれしいような、落ち着かないような。

新幹線での通勤になり、買い物はもっぱら大丸になりました。

わたしの行動範囲は狭くて、家、事務所、東京の自宅、大丸(東京)、高島屋(高崎)

TSUTAYA(高崎)、ニトリです。

でも、あいさつ回りでいろいろなところへ行けるので満足です。

  2009.10.11
もてなし広場

FM群馬が開催しているフリマに顔をだしてきました。200円のセーターを購入。

  2009.10.11


挨拶まわりの最中に東小学校にお邪魔しました。

  2009.10.10
初テープカット

Dscf0037式典も無事終わり、事務所に戻ります。

お昼は上大類のマハラジャ。インドカレー大好きです。

Dscf0033 Dscf0036_3

  2009.10.09
月刊 文藝春秋 明日発売です

Dscf0659 タイトルは、「小沢さんは鬼でした」。→はは(´,_ゝ`)プッ

福田衣里子さん、小原舞さんとの座談会です。

8ページの企画です。なかなか、まじめに語っていますのでぜひ読んでくださいね。

  2009.10.09
スパモ二

ちらっとインタビューがでました。

本当にちらっと。

一応群馬4区 三宅雪子とスーパーも出してもらえ、よかった。

今日はやっと群馬に戻れます。うれしい。

  2009.10.09
弘済学園 バザー

毎年、この季節わたしは、弟がお世話になった弘済学園のバザーで忙殺されます。

この不景気でなかなか商品が集まらない。

今年は11月8日開催されます。毎年ありがたいことに入場制限もでるほどの人出。

ただ、悲しいのは、フリマとチャリティバザーを混同している方がいまだ多く、執拗に値切らてしまったり。

まだ日本に、「社会奉仕」「社会貢献」の風土が根付いていないからなんだなあと思います。

「わかりました。700円にします、300円寄付していただけませんか」と言ってみたこともありますが、「じゃあ、いらない」

今年は、商品集めに大苦戦。

  2009.10.09
みわちゃんねる

今日は、国会インターネットTV「みわちゃんねる」の撮影があります。

この番組は、友達の輪スタイルで次の人にバトンタッチするのですが、わたしのバトンは隣の部屋の永江議員から。

わたしは中島政希議員へとつなぎます。

この収録が終わったら久しぶりに高崎へ。うれしい。

3連休は、運動会などイベントがいくつかあります。

  2009.10.08
知的障害者の犯罪

わたしが今後取り組みたいテーマに、知的障害者の犯罪の問題があります。

きっかけは、かって民主党で秘書給与疑惑で逮捕された山本譲司さんが刑務所での経験を生かし書いた「累犯障害者」という本です。

障害者の再犯率の高さが社会の受け皿がないことからくることなど、いろいろな問題をこの本は浮き彫りにしています。

多くが軽犯罪にもかかわらず、知能の低さゆえ、うまく自己弁護もできない、

誘導尋問もされやすいので通常より重い刑となってしまう。

しかし、彼らに不満はない。なぜなら、刑務所には寝る場所と暖かい食事があるから。

高齢化とともに、身寄りがなくなってしまう知的障害者が激増しています。

わたしは、この人たちのセーフティネットをつくりたい。今、がんばっているNPOを応援したい。

  2009.10.08
太田総理は明日スペシャルです

明日は、太田総理のOAです。

お時間がある方は、見てくださいね。わたしはまたまた話に割り込めず

一回しか発言していませんが、リアクションの顔は映っていると思います。

  2009.10.08
すみません!!

誤字・脱字多くてすみません!!

粗忽もので・・・。

よくご指摘を受けます。

では、文科省の政策会議行ってきます!!

  2009.10.08
お返事タイム

お返事タイム
この時間は、みなさんから頂いたお手紙の返事を書く時間。ハガキ、切手自腹です。文書交通費ではありません。

  2009.10.07
検定オタク

私の趣味の一つに検定取得があります。エコ検定、メンタルマネジメント2種と3種、著作権の初級、知財管理技能検定3級などなど。

大体3ヶ月必死に勉強すると受かりますが、その過程が楽しい。

知財の2級を受けようと、テキストを買い込んだあとに選挙になったのが

ほんの少し心残り。でも、知財や著作権の知識は、国会でも役に経ちそうです。

最後の職場も著作権に関連した職場でした。

生涯学習といいますが、勉強は一生続けるもの。

最近、会場に50、60代の方もちらほらと。

同じように、なにかボランティアできませんかと事務所に来てくれる年配の方もいます。

自分のやりたいことが見つからない若い方、ぜひみやけ事務所に来てください。厳しいけ

ど楽しいですよ。

  2009.10.07
今日の夕食は

贅沢にも、牛肉のポン酢合えでした。自宅にて。

ペロッと食べ、パソコンに向かっています。

二日も群馬を空けると落ち着きません。あ~高崎に帰りたい

ああ、駅立ちがしたい。タクシーの運転手さんと話がしたいよう。

交差点の手ふりがしたいよう。

しかし、政治家たるもの政策も勉強しなければいけません。

明日の文科が終り、いくつか所要を済ませたら、夕方やっと帰れます。

  2009.10.07
鳩山さんからのお土産です(みんなに)

2009100717030000_2 これは食べれませんよね~ 

CHANGE と書いてあるオバマさん顔写真入りチョコです。

  2009.10.07
外務省政策会議

岡田大臣の外遊報告がメインでしたが、「密約」についての話もあり。

それにしても、308という数字のとおり、毎回会合のたび、満員電車のよう。

まあ、うれしい悲鳴ではあるのですが。

  2009.10.06
フィナンシャルタイムズの取材中です

2009100618080000

  2009.10.06
フジテレビ森記者が会館に来てくれました

2009100617160000 仲良しの森記者が、遊び、いや取材に来てくれました。

  2009.10.06
八ッ場ダム

P1020830 昨日の太田総理では、八ッ場の住民の方がいらして大変貴重な意見が聞けました。

と思っていたら、コンビニで立ち読みしていた各雑誌では住民批判の記事がちらほら。

本当に胸が痛みます。『だったら、中止を撤回しろ』と怒られそうですが、

50年以上の歴史があるこの問題、簡単に答えは出そうにありません。

とにかく謙虚にみなさんの意見に耳を傾けることです。

  2009.10.06
農業委員大会

Dscf0008 伊勢崎市に移動。

農業委員大会でスピーチでした。農業はいうまでもなく、日本の基盤。

天候不順など農業を取り巻く環境は厳しいものがありますが、ピンチはチャンス。

Dscf0013 民主党も個別所得保障制度で中小の農家を応援します。

余談ですが、わたしは、群馬の梨が大好き。他の梨に比べて糖分が二%も高いそう。

  2009.10.06
高崎市戦没者追悼式

Dscf0003 戦没者追悼式に参列してきました。

以前は会場の音楽センターも満席になるほどだったのが今年は半分ほど。

戦争の悲惨さを後世に伝えていくのも私の重要な役目だと思いました。

  2009.10.05
ユニセフ議員連盟

午後一番の仕事は、ユニセフのセミナー。

谷垣会長が悲しそうに、「中心で2009100512590000_2活躍してくれていた人は皆

さん落選してしまいました」とおっしゃっ

ていたのが印象的でした。

子どもたちの権利を守り、児童ポルノな

どはさらに厳しく取り締まる法律を整備

しなければと強く思いました。

アン・ベネマン事務局長もいらっしゃいました。

  2009.10.04
八ツ場ダムのお勉強

本も読み終わり、八ツ場ダムのお勉強。

もうすぐ東京です。

トップページ:Home
プロフィール:Profile
活動報告:Activity Report
お知らせ:Information
リベラル戦闘宣言:Official Column
応援する! :Next Challenge Support
2009年10月   >
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

このウェブサイトは三宅雪子事務所が主体となり作成・運営しています。
このウェブサイトの運営には政治資金は使われておりません。
コンテンツ内で使用する三宅雪子本人のイラストの著作権は「漫画の新聞」にあります。
※転載、引用をご希望の方はinfo@miyake-yukiko.comまたは下記事務所までご連絡ください。
[三宅雪子事務所] 〒108-0073 東京都港区三田3丁目4番3号RIPL9
Tel.080-4966-8838
Copyright (C) 2011 miyake-yukiko.com All rights reserved.

 
アクセスカウンター