月別アーカイブ » 2011年4月の記事一覧
|
両院議員総会 両院議員総会の署名活動を手伝っています。 平時ではなく、非常時なので政局ととられかねない(マスコミはそう報道すると思いますが)行動はいかがなものかという意見もありますが、私は違うと思います。菅総理に予算委員会以外で各議員が直接意見を言える場が限られている状況で、復興税を含め大事なことが、少なくても執行部だけで決められてしまうのはよくないはず。結果どそうであれ政治家である以上、意見は言わなけばならないし、むしろ412人内閣と言っていた菅総理、執行部が本来的にはそういう場を作るべきなのではないでしょうか。それぞれ、要望書などは個別に持っているにせよ総理に会えるケースはそう多くないのです。 解任任決議がだされるなどの噂もあるようですが、少なくても私は承知していないし、出たら出たで、それも意見の一つと捉えればいいのでしょうか?とにかく、対立の構図を必要以上に煽らないで欲しい。確かに原発の対応には多くの議員が憤りややるせない気持ちを感じているのは事実ですが、これも皆で乗り越えていかなければいけない課題。それにしても数十年にわたり原発の問題に蓋をしてきた野党の責任はどこに行ってしまったのでしょう。良心の呵責を感じている議員が1人でもいると信じたいです。 |

|
これから 昨日の代議士会では中後議員が先日の総務委員会差し替え問題について発言。 あからさまな批判にならないよう配慮しつつ、経緯をわかりやすく説明、党に今後の対応をあらためることを希望したとても意味のある発言でした。子ども手当所得制限は、ほぼ民主党委員全員が反対なので、今後の成り行きが心配です。委員本人の意図しない差し替えは、国会法に違反していているのでは?とご指摘があり、調べているものの該当箇所が見当たらず。 復興税についても党内で活発な議論になっています。毎日のように関連の勉強会や会議があり私もできる限り参加しています。私は、平時においては、先進諸国の中で格段に低い日本の消費税はあげてもいいのではという考えでした。 今は多くの人がボランティアに参加し、医療団体や薬品業界も無償で介護や医師の派遣、薬の配布をしてくれています。心から感謝をしたいと思います。しかし、この災害の復興は長期化します。ある段階からは交通費などを含め、国が考えていかなければいけません。このあいだお話を伺った団体は、すでに9000万の持ち出しだと話していました。そういうことがずっと続くはずがありません。休みを取って参加してくれているボランティアの方々もいつかは仕事に戻らなければいけないでしょう。 |

|
おはようございます おはようございます。 いかなることがあっても、今日一日は、頑張らなければ。 長年市政に尽くされた松浦高崎市長の退任慰労会に本会議で行かれなくなり、申し訳ない。 |

|
国会議員のための「世界一大きな授業―女子教育は世界を変える」に参加 |

|
始動開始 8時の会議は急遽入った別件のため、出れなかったため、資料をもらいに行ってもらいました。 |

|
遅く起きた朝 帰宅が夜中というか朝方だったため、少し遅く起きた朝。 まずは、高崎市長選挙は、支持をしていた富岡さんが無事当選。お祝いに駆けつけました。 http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20110425/CK2011042502000104.html 中央が私です。 このあと各地区の開票結果は次々と発表されるものの、高崎の開票が遅れに遅れ、12時半を回ってようやく結果が判明。お祝いのため、各事務所を回り、2時半過ぎに帰宅。着替えたり、シャワー浴びてベットに入ったのが3時半。朝も6時起きで投票所に出掛けたので、さすがに倒れるように眠りました。今回、私が応援・支援した候補は全員当選できました。民主党でも民主党隠しで支持を遠慮された方は残念な結果となりました。特に決起集会に呼んで頂いた前橋の小川あきらさんと高崎の後藤県議は上位当選。党の名前を隠したところで、投票所には、はっきりと政党名が書いてあるのです。そこで、有権者はぶれていない人とそうでない人見抜くのです。 今日は、障がい者政策PTが16時からだったため、支度をして東京へ。この会議は絶対に休まないことにしています。今日は厚生労働省の説明に対し、計画停電の際の自家発電機について質問をしました。重度の障害をお持ちの方にとっては大変深刻な問題です。国庫から半分補助が出るのはいいとして、肝心の自家発電機が足りていないそうでせっかくの制度も意味がありません。また、斎藤議員が在宅の方の対応も尋ねていました。 明日は8時からずっと会議。夕方には、『世界一大きな授業ー女子教育は世界を変える』に参加します。仲よしの福田えりこ議員らと一緒です。(すっかり同期気分でいつも話してますが、いくつ違うんだろう・・・。でも、当選同期は同期。)この企画は途上国の教育事情を学ぶ授業を私たち国会議員が生徒となり、先生の中・高校生から受けるというものです。 |

|
地元の歌謡音楽学院開校15周年記念発表会 |

|
投票をすませてきました 朝6時に起床。6時40分に投票所へ。 今回は市議会議員選挙に合わせて、中核都市となった高崎市の市長選挙でもあります。 |

|
明日は投開票日 今日は市議選の関係で事務所などに挨拶に伺ったり、私の群馬での最初の支持者のさっこちゃんが参加するボーリング大会の応援、挨拶回りなどであっという間に一日が過ぎました。ボーリング大会は障害を持った子供たちとご両親が参加して定期的に行っているもの。私は2回目の応援でした。時間が許したらできる限り伺うつもり。 私はこのブログでも書いてきたとおり、党員である以上党の方針には従わなければいけないという持論もあり、執行部批判はできる限り避けてきました。予算委員会の小沢系委員総差し替え(厳密にいうと一人を抜かして)の際も国対幹部には直接意見しましたが、それ以上の行動はとりませんでした。しかし、昨日書いた通り、それもつらくなってきたというのが本音です。国民との約束を守るというのも国会議員の責務です。野党の時のマニフェストと与党になってからのマニフェストがある程度変わるのは仕方がないこと、大事なのは理念だけは変えてはいけないと連合の古賀会長はおっしゃいました。政権を引き継いで初めてわかったことも多く、また税収が想像以上に激減したという事情もありました。4年間の中での実現という目標を失わない限り、変更はある程度致し方ない、そのご批判は真摯に受け止めるというのが最初の1年でした。しかし、ここにきて、私たちが大事にしてきたその理念が揺るいでいるように国民に見えてしまっている、また、原発の問題などで国民が不安を感じている、そしてこの危機を乗り切れることができる唯一の人は党員資格停止にされてしまっている。悩んでいても何も解決しないことだけははっきりしています。 |

|
高崎にて 厚生労働委員会の質問はトップバッターでした。民主は一人で、30分。求職者支援法につ いての審議です。はじめての労働問題に特化した質問ということもあり、お守りに祖父の議 員バッジを持っていきました。労働行政が祖父のライフワークだったからです。 なんとか、用意した質問すべてこなせ、ほっとしましたが、逆に急ぎ過ぎてに3分余ってしまい これは大きな反省点。 そのあと本会議でしたが、他の委員会での突然の差し替え→採決事件を聞き、耳を疑ってし まいました。そんな強行手段を取るなんて・・・。会議での決定や意見をもはや全く耳を貸さな くなってしまった執行部。異論を唱えると、どんどん排除する執行部。この状態をどうしたらい いのか皆目見当がつきません。夕方、子ども手当について会議があり紛糾しましたが、果 たしてこの意見も上層部まで届くのか・・・。民主党という党を私は愛しているし、同期議員は 大事な仲間。どこか知らないところで政治が動いていて誰が何を決めているのかわかりませ ん。412人内閣ではなく、ごく数人の内閣になっている気がします。とにかく、多くの仲間は熱 い志を忘れていないし、国民の皆さんのために日々一生懸命働き、闘っています。 |

|
厚生労働委員会にて質問 求職者支援制度、雇用調整助成金などについて質問を行いました。 |

|
ちょっと緊張の朝 おはようございます。 今日は、午前中厚生労働委員会、午後は本会議です。 ゴールデンウイーク、よほどの公務以外は海外渡航禁止。2人一組で震災地をくまなく回ろうという岡田幹事長からの提案です。避難所によって物資や環境の差がでているということもあり、よりきめ細かく活動したほうがいいという話がちょうどでていたところでした。これは、今、震災ボランティア室に参加していない全議員も一緒にでということなのでなおさら有意義なことです。 また、各避難所も1週間で状況が変わってしまうケースもあります。これから心配されるのは感染症などの病気。梅雨の時期までには全員が仮設住宅への移動をするべきと切に感じます。長い避難所暮らしは、体力的にも精神的にもつらいことと思います。 |

|
今日の委員会 今日は8時から部門会議、9時から委員会3時間コース。 委員会では、福田えりこ議員の質問がよかったのが、自分のことのように嬉しかったです。カメラも入っていたし、どこかのテレビか新聞には出るはず。長崎出身ということもあり、原発に絞っての質問で、心を打たれる内容でした。闘う脳外科医、石森議員も、被災地に多く入っている経験を生かし、他の議員が気は付かないようなことを取り上げていました。
|

|
官邸へ 明日の朝第一補正予算案が閣議決定されてしまうかもしれないという情報をうけて、川内博史議員はじめ約10名ほどの同僚議員と先日の決議文を手に官邸へ。 総理の代わりに、福山官房副長官が会う、となったものの、待てど暮らせど現れず。しびれを切らした川内博史さんが、『もう総理の部屋に直接向かい、手渡す』と言い出したら、すぐに、福山さんが飛び出してきました(ちょっと気の毒)総理は来客ではなく、打ち合わせとのことだったので30秒でも出てきて決議文を受け取ってくれたらよかったのですが、まあ、一国の総理なので仕方がないのかもしれません。 決議文の中身は、震災復興のための第一次補正予算の財源には、予算の組み替えではなく、特別会計剰余金を充当すべきというもの。これは存在しているお金なので使うか使わないの判断だけなのです。また、政府保有の600兆円を超える金融資産の活用が議論されず、私たちの国民との約束であるマニフェストの柱になっている政策が、次々と復興の財源の名のもと見直しの対象になってしまっているのが残念。菅総理が決議文を真摯に受け止めてくれることを祈るのみです。 |

|
ホレンソウとカキナ 最近、意識して地元のホウレンソウとカキナを食べているおかげで、バランスの取れた食事になっています。もちろん、被災県の農作物も購入を心がけています。 群馬県では、4月8日に3月20日以来続いていたホウレンソウとカキナの出荷停止が解除されました。農家の皆さんもほっとしていると思います。反対に、まだ出荷停止が続いている農家の生産者の方々の気持ちを思うとつらくなります。岡田幹事長が、出荷停止になった農作物の生産者に対して、東京電力が賠償金を仮払いをすべきという認識を示したそうですので、速やかに実施をされることを望みます。ご商売をしている方々にとっては、収入がまったく途絶え、けれども諸経費の支払いはくるわけですから、時間の猶予がありません。 本日も被災地から様々な情報が寄せられました。 |

|
東日本大震災の復興支援を兼ねた商店街の活性化イベントに参加 |

|
一歩、一歩 この週末も災害ボランティア室が、毎週党内で募集しているボランティアチームが被災地に出発しました。メンバーは議員、秘書さんらですが、人数は週ごとに増え今は一回100人前後。私の事務所の秘書も毎週のように参加しています。 書きかけを保存しようとしたら間違えてアップしたので続き。 昨日は久しぶりに母と食事をしましたが、やはり話題は震災のこと。 また、私が震災直後から心配していた被災した障害者の方々の受け入れも県によって差はあるものの、だいぶ進んできました。群馬県でも60人以上の方を国立『のぞみの園』で受け入れることが昨日発表されました。厚生労働省では、被災者を受け入れた場合の施設や病院の定員の緩和の通達を出しています。近隣の県のさらなるご協力をお願いしたいと思います。 |

|
今日も厚生労働委員会 今日は、厚生労働委員会2時間コース。10時10分からです。 野党質問のみ。20日の委員会質問は、残念ながらはずれてしまいました。委員会の質問者 ってどうやって決まるの?とよく聞かれますが、筆頭理事が中心になりバランスをとり決定さ れているということ以外よくわかりません。随分準備をしてしまいましたが、勉強は身になる ので特に落胆もないです。何事も前向きに考えることにしています(笑い) 昨日は、出荷制限の解けたほうれんそうを災害ボランティア室で皆で頂きました。我が家も 意識をしてすべて被災地のものを購入しています。風評被害、なくさなければいけません。 午後は本会議。最近は金曜日も何かと公務が入りなかなか地元に帰れません。とはいうも のの今日の夜か明日の午前には入りたいなと思っています。 |

|
災害ボランティア室にて 安全宣言の出た昭和村のほうれん草をおいしく頂きました。 |

|
今日は、厚生労働委員会 本日は厚生労働部門会議、厚生労働委員会4時間コースでした。 20日の委員会質問の希望取りがあったので、すぐに申し込みました。震災に関する質問 の募集です。当たればいいのですが・・・。 議員になって自分に課したことの一つが、質問の希望取りにはすべて申し込むこと。与党は 枠が少ないので、そのチャンスは逃してはいけない。 昼は会議でびっしりなので、質問の前は準備でほぼ徹夜になるのですが、普段皆さんから伺 っている意見を反映できる貴重な機会です。私は、雇用や障がい者をお持ちの方への対応 に絞って質問をしようと決めています。 さて、皆様にご迷惑・ご心配をかけた事故から5カ月が過ぎました。全治6カ月の診断でした ので、本来は、もうそろそろコルセットも取れ、杖も必要なくなる時期のはずでした。しかし、残 念ながら、まだ骨がきちんとついておらず、回復にはもう数カ月かかることが先日の検査でわ かりました。全治6カ月というのは安静にしていていた場合の目安でした。 国会と地元での活動に加え、今回の国難を前に安静にしてはいられませんでした。 完治は遠いものの、震災で多くの方々が受けた苦しみに比べたら、小さなことです。 私は、引き続き、ライフワークである厚生労働行政は言うまでもなく、被災地の皆さんに笑 顔が戻るまで、精一杯頑張ります。 応援してくださっている皆さん、元気な姿をお見せできるのには、もう少し時間がかかりそうで す。待ってくださいね。 |

|
東京にて 大宮の手前で新幹線が緊急停止。また、地震とのことでした。 停電となり、その間も何回か余震が。15分遅れで東京駅に到着しましたが、駅のホームは 人、人、人。ちょうど帰宅のラッシュにぶつかったようです。 いつまでもやまない余震、本当に被災地の皆さんが気の毒でなりません。余震は一か月程 度続くと言われていましたが今日でその一カ月。 ラッシュは避けるよう言われているので、そろりそろりと人波を避けながら、帰宅しました。 打ち合わせがあり、一旦外出。 明日は、災害ボランティア会議、本会議ほか。 |

|
統一地方選 昨日は6時50分に投票所へ。5番目に投票をすませました。 前の会社員時代から投票は欠かしたことはありませんでしたが、朝というのは初めて。 トップバッターの方は6時半にいらしたとのこと。(毎回早く来るそうです) こうやって投票を重く受け止め、朝早くから足を運んでくださる方がいるのは有難いことです。 投票が終わった出口で、『ひょっとして三宅さんですか?』と声をかけられました。それにして も、投票も開票を見守るのも自分の選挙と同じくらいドキドキしますね。 高崎選挙区は9人の枠に10人の立候補。 藤岡選挙区は公認・推薦候補は今回はなし。 結果は高崎選挙区で1名の現職が及ばず、残念な結果となりました。 選挙の難しさを痛感させられた一方、思っていた以上に県民・市民は県議の日頃の活動を見 ているということも感じさせられました。悪口や曲がったことの嫌いな上州の方にはネガティ ブキンペーンはマイナスのような気がします。私も前回の選挙は、気をつけました。(応援 に来た方まで強制はできなかったのですが。) 全国的にも選挙結果は厳しいものとなりましたが、謙虚に事実は受け止め、今できること、 そして何より災害復興にさらに努力を続けなければいけません。 そして、そして高崎では市長選挙、市議選、7月には知事選挙としばらくは選挙続きです。 夕方まで高崎で明日の本会議に向けて、東京へ向かいます。8時から会議です。 投票所前にて |

|
高崎パークレーンにて知的障がい者のボーリング大会
|

|
新しい公共 本日は『新しい公共調査会』『新しい公共推進本部』の合同総会出席のため、東京にいま す。終わり次第、高崎に戻る予定です。地方選挙、ラストスパートです。 震災の際の地元消防団の活躍などを知るにつけ、頭の下がる思いです。(私も企業消防団 でしたが大きな活動の活躍の機会はありませんでした)あらためて地域のコミュニティの大切 さを感じます。まさにこれからの日本はお互いを支え合い、声を掛け合い、思いやりの心をも つ『新しい公共』が必要になってくると確信してます。つい30年前は、隣近所からおすそわけ をもらったり、卵が切れたら借りたり・・・そんなことが当たり前でした。学校の帰り道は『学校 どうだった?』近所の方々に声をかけて頂いたものでした。 いつしか、都心では同じマンションに住んでいても挨拶も交わさない、誰が隣に住んでいるか わからないそんな時代になってしまいました。1年ほど前、重い荷物を持っていたら、部屋の 前まで持ってきてくれた方がいて大変感激したのが思い出されます。それくらい珍しいことと なってしまったのです。 今回の震災では、隣近所が声を掛け合い一緒に避難し、お1人暮らしの高齢者の方々が助 かった例も多く聞きます。そのたび、感謝の気持ちが私の心の中で湧きあがります。本当に 有難う・・・ 復興に向け、日本人の心がひとつになり、頑張っていければと思います。 |

|
4月を迎えて 各県議の地方選挙出陣式のため、昨夜高崎入り。東日本大震災の犠牲者の皆さんに対す る黙祷から始まりました。また、こうした時期でもあるので節度を持って活動することの確認を して、スタートした選挙戦です。その後は、新幹線にて東京へ。 薬害イレッサに関して川内博史議員らと細川厚生労働大臣に面会。控訴断念はもちろん、と にかく協議に応じて欲しいという申し入れです。大阪でも東京でも国の法的責任についての み判断は分かれたものの、国の行政指導が不十分だったという点においては、ほぼ同じ判 決内容。副作用の無過失責任に関してこれから話し合うにあたり、この問題が解決せずに議 論を始めるのもなんとも中途半端。早期決着を切に願います。 さきほどもまた秋田県大館市で震度5強の地震がありました。大館市では今のところですが 被害はないとのこと。被災地の皆さんもそうですが、他の県の方々も決して安心して夜を迎え られない状況が続いています。 今週、群馬においては、ガソリンの問題はだいぶ改善されたと聞き、ほっとした次第ですが、 まだまだ他県で大変お困りになっている方がいるので、さらに国としても努力をしなければい けません。ガソリンの備蓄が放出されましたが、特に被災地の皆さんに十分に行きわたるこ とを強く望みます。 |

|
薬害イレッサ問題-細川大臣室に要望書提出 薬害イレッサ問題の政府対応について、要望書を細川大臣に提出しました。 |
