月別アーカイブ » 2015年11月の記事一覧
|
狩野亨吉生誕150周年記念展
|

|
政治資金規正法① 昨日、毎月のご支援の御礼をいつも通りツイートしたところ、さっそくツイキャス内で嫌がらせ行為がありました。 |

|
青森県ががん死亡率ワーストな理由 「女性自身」にこんな記事が。がん死亡率ワースト...やってはいけない青森県の不健康習慣5 |

|
ツイキャスの来場者の方々は視聴者か観客か参加者か。 この間、ツイキャスの見学に来た方とお話していて、はっと気がついたことがありました。 |

|
ボジョレー解禁日 11月第3木曜日は、ボジョレー解禁日。ということで、昨日は(フランスの悲惨な事件の後にも関わらず)、例年のごとく、こうした「イベントごと」が好きな日本では、盛り上がったようです。 |

|
見捨てられた初期被爆 亡くなった、「見捨てられた初期被爆」の著者study2007さんとは、面識はありませんでしたが、ツイッターで相互フォローでした。 |

|
永田町はまだまだアナログ メールとFAX。永田町での連絡は圧倒的にFAXが多い。まだまだアナログなんです。 |

|
非常事態宣言の危惧ー「国家緊急権」がなくても可能か 内閣総理大臣が非常事態宣言をだせば、国家等の危機に対し、緊急事態のための特別法を発動することができるかもしれない・・・そうなると、国会審議なく、「共謀罪」が成立という「魔のシナリオ」も。しかし、日本には、緊急事態に対応するため、一時的に国の権限を強化して国民の権利を制限する「国家緊急権」が、憲法や法律に設けられていないので、今のところは難しいはずなのです。 |

|
「永田町流行語大賞」 皆さまからご要望が多かったことから、このたび三宅雪子ツイキャス年末企画の一環として、「永田町流行語大賞」を実施することに致しました。 応募先は、info@miyake-yukiko.comで、締め切りは11月30日(月)です。 中間発表は、11月25日です。 (変更)頂いたメンションも票にカウントさせて頂くことに致しました。 お一人様一票でお願い致します。その中から、投票数が多かった10の流行語を12月7日(月)に発表します。そして、再度10の候補の中から投票して頂き(ここでは再投票できます)12月14日(月)にツイキャス内で大賞を発表します。 栄冠を勝ち取った方には、表彰状をお渡し、電話インタビューをお願い致します 他人を誹謗中傷するようなものは避けてください。 |

|
(共謀罪)「目配せ」発言を引き出したのは、保坂展人世田谷区長だった 案の定というか、またこの機に乗じて「共謀罪」の話が・・・。 |

|
最後の砦 ② 放送法遵守を求める視聴者の会 「放送法遵守を求める視聴者の会」なる団体が、11月14日に産経新聞、11月15日に読売新聞に「私達は、違法な報道を見逃しません」という広告を出したとのこと。 |

|
福島県議選 福島県議選。 さきほど、すべての議席が決まりました。 党派別にみて自民公明で過半数になりません。思いのほか、共産は伸びず、民主が善戦。 自民28→26 |

|
最後の砦 NHKをめぐってのBPOの政府批判に対して、批判された政府側から抗議の声があがっています。 |

|
帰ってきたヒットラー 意外な映画が、ドイツで大ヒット中。 |

|
パリ同時多発テロ 日本の報道 私は早起きです。ここ、数年、目覚まし時計をかけたことはありません。いつもの通り、6時前に起きて、パソコンを立ち上げたら、パリ同時多発デロのニュースが目に飛び込んできました。 |

|
三宅雪子の「こわいものしらず」Vol.063:漂流するリベラル票・ブーメラン 「汗は自分でかきましょう。手柄は人にあげましょう」竹下登(たけした・のぼる、第74代内閣総理大臣) 竹下氏は、謙虚で腰が低く、敵がいない性格だったと言われています。そして、決して人を怒らなかったとも聞きます。記者に対してもおそらく丁寧な態度だったのでしょう。色々あったにせよ、さして叩かれていなかったように記憶しています。 |

|
「公民権行使の保障」 2009年、比例復活といえど、日本有数の厳しい選挙区と言われた「群馬選挙区」で議席を得ることができました。 |

|
小池一夫さんのツイート 大好きなツイート。嬉しいサプライズが。 |

|
解党?解凍? 本日は、民主党、前原元代表、細野政調会長、維新元江田代表が岡田代表に「民主党解党」そして、新党結成を促すと言う動き。 |

|
見えない障害バッジ 世の中には、目に見える障害を持つ人と、目に見えない障害を持つ人がいます。 |

|
大好きなもの 本当に不思議なことですが、ここ1年、いや数年全くお酒を飲まなくなり、また飲めなくなりました。 |

|
ミニ政党の歴史 かつて、ミニ政党が乱立し、そのいくつかは議席を獲得した時代がありました。それが、今なくなった理由は・・・。 |

|
日本の総理 最近の自民党の変貌ぶりに、つい、「昔の自民党は」という言葉がついでてしまいます。 |

|
閉会中審査 今日のツイキャスで、閉会中審査につてご質問がありました。 |

|
参議院予算委員会に傍聴で行ってきました |

|
質問通告 今日の予算委員会。 今日は、質問通告があった、なかったと山井議員(民主)と安倍総理のあいだで小競り合いがありました。(というか、いつもこの2人の応酬は荒れます) 結局、どちらが正しいかわからなかったのですが・・・。 質問の通告は、委員会質疑のルール。但し「これは、答えられて当たり前でしょう」というものは別、というのが(暗黙の)ルールですね。ですから、あまり簡単な質問に、しつこく「質問通告がない」「質問通告がない」と騒ぐのも、ちょっとカッコ悪いのです。 障害者報酬の切り下げ。細かいことはともかく、意見を訊かれたのですから、あれくらいはすぐ答えて欲しかったなあというのが感想ですね。
|

|
書くこと 下手だけで好き、それは私にとって「書くこと」です。 |

|
流行語大賞 ノミネート50語 流行語大賞 ノミネート50語が発表されました。 |

|
資生堂ショック ② 昨日の続きです。何が資生堂に起きたのか。 |

|
上場目指す"寝たきり社長"24歳、「体が動かなければ、頭を働かす」 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151107-00000003-wordleafv-soci この本、安倍総理も読んだそう。 「寝たきりだけど社長やっています」 |

|
「資生堂ショック」ツイッターまとめと加筆 今朝から、「資生堂ショック」という言葉が飛び交い、何のことかと思ったら・・・。 |

|
明日の予算委員会 憲法53条に基づく臨時国会は開催されず。また悪しき前例となりました。 |

|
セキュリティ そういえば、サイバーセキュリティ基本法ってあったはずと、 |

|
勝ち馬に乗る 最近の社会の傾向として、「勝ち馬に乗る」がよくあげられます。 |

|
大人が子供のお手本となる社会へ 成熟した社会。それは、大人が子供のお手本である社会だと思います。 |

|
個人情報保護法改正 4月に改正された個人情報保護法。あまり問題にならなかったけれど、よくよく読むと気になる箇所多数。 個人情報の定義を明確化することによりグレーゾーンを解決し、また、誰の情報か分からないように加工された「匿名加工情報」について、企業の自由な利活用を認めることにより経済を活性化。 最近に流れで「加工されたら」自分のデータが企業間で「自由に利活用」されるということ。 「私は嫌だ!」叫んでみるものの、時遅し。すでに法案は通ってしまっています。
target="_blank">http://www.soumu.go.jp/
|

|
政党 略称について(まとめ) (同じ事態が以前にも!!)政党「同一略称」に関する質問主意書を田中康夫さんが以前だしていました。 |

|
ものを伝える時に気をつけていること たまたま、発達障害のお子さんについての書かれたあるブログを読みました。 |

|
三宅雪子の「こわいものしらず」Vol.062:そろそろマイナンバー・閉会中審査・議員会館で恋をして〈第5話〉 とにかく在任中マスコミに常にバッシングされていた総理大臣である佐藤栄作。そのせいもあって本人も大のマスコミ嫌いでした。退陣表明の際、「国民に直接話したいんだ」、このセリフを言い放ち、マスコミを全員追い出し、一人テレビカメラの前で自らの思いを語ったという有名なエピソードがあります。 |

|
ハーメルンの笛吹き男 ハーメルンの笛吹き男(コトバンクより) 1284年、まだら模様の衣装を着た男が、ネズミがはびこるハーメルンの町に現れた。 なぜか、この話を思い出す今日この頃・・・。 考えてみると、子供の頃聞かされた童話やこういう話って、深く考えさせられるものも多く、また、真面目に考えるとけっこう怖いものもあります。 |

|
秋の叙勲 秋の叙勲で感じたこと。 |

|
イーサポーターズ強化月間 (イーサポーターズ登録御検討の皆さまへ) 追伸)著書を希望される方は、miyake.cal@gmail.comに別途、ご連絡頂けますと幸いです。 |
