月別アーカイブ » 2018年12月の記事一覧
|
港区散策シリーズ 白金5丁目公園。この周辺ではかなり広い公園です。最近は、とくに公園が気になり、撮影しています。この5丁目公園は立地よく賑わっていますが、せっかく綺麗なのに、まったく子どもの姿が見えない公園も。気になります。 |

|
港区子ども家庭総合支援センター予定地 港区子ども家庭総合支援センター予定地。広い。こどもの城も閉鎖されましたからこの施設に期待している住民も多いそうです。 |

|
住民である作家の川奈まり子さんに南青山の支援センターについてお伺いしました |

|
(大量懲戒請求事件)これはカルトかカルトでないか㉒実名開示請求通る とうとうこの日が来ました。ブログ運営者の情報開示の命令が東京地裁で認められたのです。
|

|
九条俳句不掲載事件 霞が関の司法記者クラブにて。九条俳句不掲載事件の判決についての記者会見に出席しました。原告勝訴(金5000円)でした。お金に変えられない闘いでした。この後に俳句掲載も決まりました。(さいたま市) |

|
(大量懲戒請求事件)佐々木弁護士らホームページ開設 裁判に進むにつれ、わかってきたことがあります。 懲戒請求者らの情報源はどうもブログだけらしいんですね。SNSはやらないようです。そのため、佐々木亮弁護士らの和解の呼びかけがどうも伝わっていなかったらしいのです。 中にはその後ブログから離れたため、懲戒請求をしたことさえ忘れてしまい訴状が届いて驚いて連絡が来たケースさえあったとのこと。(呆れますが・・) テレビの力は偉大です。特にNHK。NHKでこの件について放映があった直後は数人和解の申し出はあったそうです。 「情報は伝わらない」これが課題でしたが、ホームページの開設が決まりました。 12月25日北周士弁護士 「今後の訴訟経過のご報告等につきましては弁護団サイトを作成の上そちらでも行う予定でおります。そちらにつきましてもご確認いただければと思います」 (まだ情報はアップされていません) https://futo-choukai-seikyu.net/ |

|
地方議会の現状(重要) HOM55 @HON5437 さんが、探していた資料を見つけてくれました。
町村議会のあり方に関する研究会第1~3回。 地方選挙結果 調(平成27年)P19 |

|
(大量懲戒請求事件)これはカルトかカルトでないか⑰激しいブログ更新 12月23日になって余命氏が数度となくブログブログに書き込みを始めました。
|

|
新潟県十日町市の雪が港区白金高輪にきました 新潟県十日町市の雪が港区白金高輪にきました。子どもたちは大喜び。 ホワイトクリスマス! |

|
12月24日(月)「イッシン山口とユッキーナの政局チャンネル」 12月24日(月)「イッシン山口(週刊朝日元編集長山口一臣)とユッキーナ(三宅雪子元衆議員議員)の政局チャンネル」の電話インタビューは、アジア太平洋資料センターの事務局内田聖子さんでした。テーマは日本貿易協定のついて。 |

|
虎ノ門ヒルズ駅です 工事中の虎ノ門ヒルズ駅を視察してきました。 東京メトロ日比谷線の虎ノ門ヒルズに最も近い場所に新駅「虎ノ門ヒルズ駅」ができます。 |

|
高輪ゲートウェイ駅界隈です ② 近隣を散策してみました。
|

|
高輪ゲートウェイ駅界隈です 近隣を散策してみました。 |

|
地方選挙のこれから (わかりにくい地方選挙候補者選定) |

|
日本理化学工業の忘年会へ 知的障害者雇用で知られるチョーク工場日本理化学工業の忘年会に伺っています。関係者のみですが、マスコミの方はよく来ています。以前は海外からも! 色覚対応のアイチョークです。 今年の新商品「おふろおえかき」 ビンゴゲームで当たりました! |

|
品川区役所へ行きました 品川区役所に行ってきました。問題の垂れ幕はそのままです。なかつか亮 (日本共産党品川区議会議員)が気がついて問題にしてくれました。 SOSのサインが滞納です。 自治体の役割は滞納せざるをえなくなった人を助けることです。こんな垂れ幕を他の自治体は真似しないように。 |

|
三宅雪子通信12月号が完成しました! 今年最後の三宅雪子通信です。今年も一年間ご購読いただきありがとうございました。 |

|
港区みなと保健所・子ども家庭支援センターです 港区みなと保健所・子ども家庭支援センター。2つの病院の間に建っています。 友人の付き添いで、関連の施設(実際に子どもたちが保護されているところ)にも行ったことがあります。 |

|
(大量懲戒請求事件)これはカルトかカルトでないか ⑯ 最大の嘘は? 「懲戒請求は匿名で出来る」「名前は相手に知られない」 |

|
鈴木克昌さん(前衆議院議員)の旭日重光章御受章を祝う会 鈴木克昌さん(前衆議院議員)の旭日重光章御受章を祝う会にお祝いに伺いました。 |

|
アンテナショップ
内緒ですけど、お土産買い忘れたら、こちらで。商品を見るのも勉強になるし、楽しいです。土日の夫は私のドライバー(笑) |

|
(大量懲戒請求事件)長期連載ブログを書き始めた理由 一昨年からあるきっかけからルポを書くようになりました。 |

|
国会にて
|

|
コミュニティバスあれこれ
|

|
純ジャパって? 最近ツイッターで見かける純ジャパって? なんだろうと思い検索したら、ウィキペディア(Wikipedia)にページがありました。 |

|
ニコ生「イッシン&ユッキーナの政局チャンネル」 12月10日(月)にニコ生 テーマは、パリの抗議デモでした。 会員向けタイム視聴(チケット購入可)は https://twitter.com/miyake_yukiko35/ |

|
港区散策シリーズ / 続:クリスマスツリー編
|

|
講演代の相場とは 講演代問題。(12月11日加筆)
|

|
デマのメカニズム 『デマが作られる過程』を紹介している方がいました。 |

|
政党ガバナンス ハラスメントってあるの?
|

|
水道法から考える外国資本等による土地売買 12月6日、改正水道法が衆院本会議で可決され成立しました。これで水道事業の民間委託がしやすくなると言われています。 その関係で、一時期問題になった外国資本による「土地の爆買い」にまた注目が集まっています。土地と水資源は密接な関係があります。 2010年。 外国資本等による土地売買等に関する法整備を求める意見書が北海道議会から2010年に出ていました。この意見書を知って危機感を持った首長さんもいます。 平成22年第2回定例会において提出のあった意見案 |

|
「完璧な被害者らしい対応などできない」クーリエ・ジャポンを読んで 朝。クーリエ・ジャポンの記事を読んで、胸が張り裂けそうになりました。 |

|
悩みに打ち勝つ 人間の一生は長い。
|

|
「義足ガールズトーク」越智貴雄さん写真展に思ったこと 16日(土曜日)まで、東京都港区の虎の門のヒルズで写真家の越智貴雄さんの写真展が開かれています。義足をおしゃれに履きこなしたり、競技に取りくんだいる主に女性たちの姿を撮影した作品展で、無料です。私も先日行ってきましたが、写真と競技者たちの美しさに魅了されました。 |

|
ソフトバンク障害 永田町も大わらわ 「あれ、繋がらない」 私がそう呟いたら、横の男性が、「あれ?僕も」 その時はまさか、広いエリアの通信障害だとは思いませんでした。
|

|
港区役所の障害者週間ポスター原画展です 今週は障害者週間です。 いつも思うのですが、子どもの絵って本当に色使いが綺麗ですね。 障害があるなし関係なく、子どもの絵はいいですね。
|

|
荒川区役所に打ち合わせ 午前中は荒川区役所で打ち合わせ。午後からは国会に行きます。今日は入館法改正の大詰めです。 |

|
国会へ 今日は入館法改正大詰め。
|

|
山本一太さん、知事選挙に直滑降!とりあえずエールです。 「来夏の群馬県知事選挙に立候補する!!」 12月5日の朝。こんな見出しのブログが拡散されていました。 山本一太さん。 一太さんの名前を取り沙汰されだしたのは今年になってから。 それまでは、中曽根弘文(2016年改選)さんが参議院議長を務め、その後息子さんに参議院の選挙区を譲り、県知事選挙に立候補というのが規定路線だと思われていました。
一太さんブログから。 「 来夏の群馬県知事選挙への立候補を決断した。 勇ましい・・・ あ、でも現職の大澤正明知事(無職属自民系72歳)はどうするんでしょう。 大澤正明知事は福田康夫元首相と近いと言われています。 保守分裂となるのかどうか。注目の知事選挙。野党はチャンスなので候補を立てないといけないでしょうね。知事選挙も参議院も候補擁立苦戦中と聞きます。 参議院の後継を巡っても一波乱なんでしょうか?一太さんに近い県議の名前も出ていますがそう簡単に決まらないでしょうね。 なんだかんだいって、憎めないキャラの一太さん。一太さんがいない参議院は何とかのない珈琲のような。 |

|
越智貴雄さん写真展に行きました 越智貴雄さんの写真展に行ってきました。 https://mainichi.jp/articles/20181203/k00/00m/040/563000c |

|
衆議員法務委員会の傍聴に行きました 入管法改正で大もめ。 山井さんのいつもの熱のこもった答弁まではよかったのですが、 帰ってきたら、同期の玉木代表と山井さんへのご意見多数。なぜか皆さん、私に送ってくださります。ああ、選挙の時、責任取るから(どうやって)山井さんを当選させてくれと叫んでいたんだっけ。 近畿は2人が名簿上位固定かも。1~2しか比例復活枠がなくなるかもしれないという情報がありました。ハラハラドキドキでした。 委員会。山井さん、あれ、演技ではないです。(たぶん) |

|
港区散策シリーズ クリスマスツリー編
|

|
参議院選挙情勢 東北 ① 秋田 訂正版
(静岡新聞10月12日) 「各党の取引と見えるようなことはしない。市民が主体となって決めてもらう」市民が作った生党、立憲民主党の代表らしい言葉。 しかし、「あれ?」という前回東北で唯一負けた秋田選挙区の動き (秋田魁新報11月25日) 立憲民主、国民民主、社民の3党県組織と連合秋田というのが気になります。 ここで気になったのは枝野さんがいう「市民」の姿が見えなかったこと。 (毎日新聞2018年11月25日) (毎日新聞11月23日) 市民団体「安保法制廃止、立憲主義の回復を求める秋田ネット」(あきた立憲ネット)は22日、立憲民主、国民民主、共産、社民の野党4党の県組織に対し、来夏の参院選で候補を一本化し野党共闘を求める方針を明らかにした。 「市民抜き」「共産抜き」の統一候補選びにならないようにするとが大事です。 参院選へ本気の共闘 4野党。国会議員は今回参加しなかったんですね。 |

|
学んで目覚める・・・(2013年9月27日)メルマガ「こわいものしらず」第1号より 学んで目覚める・・・ 人間、学ばないというと、つまらないことにどこまでも迷って、ぼんやりと眠 これは、 『安岡正篤 一日一言』 にある一文です。 星が輝いておるように・・・いい表現だなあと思いませんか? 「勉強は裏切らない」、私が普段自分に言い聞かせていることであります。 (加筆) |

|
弘済学園の「わたしたちが創る展」のオープニングセレモニーに参加しました
|

|
無投票問題 2 畠山理仁さん@hatakezo さんから教えて頂いた深刻な議員のなり手不足。 春の統一地方選挙で無投票の倍増が心配です。 北海道浦幌町議会ではこうした事態を深刻に捉え、「地方議会議員のなり手不足を解消するための環境整備を求める意見書」 を昨年関係各所に提出してます。 この提案は国会で取り上げるべき内容です。 |

|
働くということ(2013年9月27日)メルマガ「こわいものしらず」第1号より 私の尊敬する方に、知的障がい者の雇用率が70%を超えていることで有名な日本理化学工業の大山泰弘会長がいらっしゃいます。 大山会長については、拙著『福祉と私』の中でも取り上げさせて頂きました。 大山会長はこうおっしゃいます。 「人間の究極の幸せは、愛されること、ほめられること、役に立つこと、必要とされること」 これらを満たしているから、皆が幸せそうに毎日会社に通っているのでしょう。 総理は「雇用が増えた」と胸を張っていますが、しかし、実態は、非正規雇用者が106万人増え、正社員が53万人減ったというだけ。 大山会長がよくおっしゃるもうひとつ重要な言葉があります。 「仕事に人を合わせるのではなく、人に仕事を合わせる」 日本理化学工業に行くと、知的障がいがある人たちが仕事をしやすいように様々な工夫がされています。 会社の中には様々な仕事があります。たまたま自分が苦手とする業務を担当し、思うように仕事ができず 評価が低くなってしまうケースもあるかもしれません。 「人は企業の財産」この言葉は死語になってしまったのでしょうか?安定した雇用のもとでこそ、消費が活発化し、景気に寄与する、ごく普通に考えれば、それが経済成長に繋がるはず。 1に雇用、2に雇用、3に雇用と一時期しきりに言われていました。なぜか、この言葉はすぐにTPPや消費税増税にかき消されてしまいましたが・・・これだけはよかった(失礼!) 雇用の大切さ、このことをもう一度政府与党には考えてもらいたいと心から思 (加筆しています) |

|
初の住民投票による市名変更 メルマガ「こわいものしらず」171号より (11月23日号) 11月18日に「丹後篠山市」への市名変更の賛否を問う兵庫県篠山市の住民投票と。前市長辞職に伴う出直し市長選挙が18日投開票されて、住民投票は改名賛成が反対が上回りました。自治体で改名を巡って住民投票が行われるのは全国初だそうです。投票率は69.79%。かなり高いですね。新市長は改名派ですからこのまま改名はスムースにいくとみられ、早いと来年の5月から市名変更になります。市の条例では投票率が50%を下回ると住民投票は不成立となる決まりでした。つまり開票もされません。市名変更ですと道路標識から何からすべて変える必要があります。5月までに間に合うのでしょうか。余計なお世話ですが心配になります。かかる予算も含め今後の市名変更を考えている自治体の参考にはなるでしょうね。 国会では、改憲国民投票がそろそろかと囁かれていますが、こちらは最低投票率がありませんから、何%だろうが投票は成立します。最低投票率については賛否両論がずっとあります。私は以前は最低投票率をもうけるべきという考えでしたが、投票率もまた民意だという説明をされて考えをやや変えました。とはいえ、最近の低投票率をみていると一抹の(?)不安はよぎります。10%の投票率でも成立してしまうんですからね。そんなことにならないことを祈ります。 国民投票は、参議院と同日という冗談のような話もありますが、物理的には可能であっても、普通選挙と国民投票では選挙制度が全く違いますからかなり混乱することが予想されます。ただでさえ、日本で初めての国民投票です。ただし、投票率は参議院選挙と国民投票をいっぺんにすると予算も少なくはすむでしょう。「予算が安上がり」が方便として使われる可能性が高いんですね。心配です。 |

|
第56回「総合福祉センター 弘済学園 わたしたちが創る展」へ行ってきました。 第56回「総合福祉センター 2018年12月3日(月)~5日(水) JR東京駅 丸の内地下南 動輪の広場 午前10時45分からオープニングセレモニーでした。毎年、石原プロモーションより舘ひろしさんが来場してくださって、弘済学園利用者に励ましのメッセージをくださいます。舘ひろしさんがこのセレモニーに参加くださるようになってからもう20年以上経つ気がします。生前父が間をつないだこともあり、舘さんは私のことを覚えていてくださっていつも親しく話しかけてくださいます。 もともと(たしか)「僕にもできる展」という名前だったんですが、舘さんが「女の子もいますよね」とアイディアを出してくださり「わたしたちが創る展」に変えたんです。「できる」という言葉より前向きな「創る」もいいですよね。 5日(水)までの開催です。
|

|
ファクトチェック 海外サイトだとバレないと思ってか、トンデモニュースを引用している方(アカウント) 「海外ニュース翻訳情報局」なるサイトがあり、どうもそこから探してきているものと思われます。 この件を今週(6日発行予定)のコラボメルマガ「龍&ゆっこ~」の「三宅雪子のネット四方山話」に書きました。 繰り返し注意喚起しても全く変わりがないので、最近はやはり発信者より拡散者が悪いのではないか?と思うようになりました。 100人のフォロワーの人が、あまり読まれていないと思って無責任に(悪気なく)書いたことが、100万人フォロワーの著名人が拡散してしまったらどうでしょうか? 以下の検証サイトを試しにトライしてみてください。サイトの信用性をはかるものです。
|

|
茨城県議選 13選挙区で無投票に 茨城県議選に92人が立候補
党派別では、自民38、共産8、茨城県民フォーラム5、公明4、立憲2、維新1、無所属34で、女性候補は7人です。立憲は2。もっと出して欲しかったです。 今の立憲なら声をかけたらもっと擁立できた気がします。無所属34に立憲推薦がおそらくいるんでしょうが、ここは地域事情でしょうか。地方議員がいるいないが国政に影響でます。だから、地方選挙は大事なんです。 「松戸ショック」と言われた松戸市議選挙は立憲の4人の候補は全員当選。維新の2人が落選。1人に絞った国民民主党ですが落選。選挙中に幹部が誰に応援に入らなかったとか?立憲は枝野さんが応援に入っています。千葉は岡島一正さん、生方さんら立憲の現職がいます。 国民民主党の名前が見当たりません。 無投票が13選挙区。茨城県議の議員報酬は月800,000です。(平成29年1月1日施行。無投票でも一緒です!)地方議会担当を決め(県連だけでなく)戦略的に出せないものでしょうか。女性は候補でたった7人。当選者でなく候補ですよ。 |

|
「総合福祉センター 弘済学園 わたしたちが創る展 第56回「総合福祉センター 弘済学園 わたしたちが創る展」が今年も始まります。ぜひご参加ください。 2018年12月3日(月)~5日(水) 午前11時~午後7時30分 JR東京駅 丸の内地下南 動輪の広場
|
