月別アーカイブ » 2019年5月の記事一覧
|
ヘイトスピーチ解消法施行から3年。
|

|
昭和41年の自民党労働憲章 昭和41年の自民党労働憲章。 労働政策は 1、完全雇用の実現 思い出して欲しい。 |

|
(草加市議会で起きていること)「政務活動費を使わない」→ 「政務活動費を使わない」→「使っていました」 東京新聞5月22日の報道 政務活動費 小森・草加市議に返還請求 |

|
大田区田園調布せせらぎ公園整備計画案 大田区田園調布せせらぎ公園整備計画案について、住民の意見交換会後に奈須りえ大田区議に話を伺いました。
|

|
不動産コンサルタントの長嶋修島さんにインタビューをしました 人生100年時代。 日本人は一生で平均2・5回引っ越します。 年齢を重ねると家族は結婚などで減っていきます。 かなり具体的な話をお聞きしました。 |

|
佐々木亮弁護士インタビュー「大量懲戒請求事件」第6次訴訟 第6次訴訟 第1回期日後の佐々木亮弁護士に話を伺いました。 |

|
5月18日 大田区せせらぎ公園の意見交換会 「大量の樹木が伐採」
|

|
(不当懲戒請求事件)北弁護士が「被告」に。 北周士弁護士5月17日ツイート 「懲戒請求者が原告、私が「被告」になっている事件の第1回期日が5月20日(月)の午前11時から東京地方裁判所415号法廷で開かれます。 この一連の懲戒請求裁判で、弁護士らの多くが「原告」になるのも「被告」になるのも初めてだという。 「既に答弁書は提出しておりましてその中でも求釈明をしているのですが、原告らの主張の構成が明確ではないことからその部分についての確認を行う予定でおります」 佐々木・北弁護士は本人が来るとわかってか傍聴人が多い。懲戒請求者や読者らしい人がちらほら。異様な雰囲気だが、今のところトラブルはない。 明日は法廷に警護は付くのだろうか? |

|
安倍晋太郎氏とソ連(ロシア) 日ソ国交回復以後の日ソ・日露関係主要事項年表 |

|
金竜介弁護士判決後記者会見 控訴審判決。11万でした。金額が下がったことはショックでした。しかし、初めて「人種差別」に触れた判決となり、金弁護士もそこは評価していました。 |

|
(不当大量懲戒請求事件)5月8日の動き 増えてきた余命氏側傍聴人 5月8日は色々動きがあった。 |

|
(不当懲戒請求事件)ふりかえり。10月23日の初判決
|

|
(不当懲戒請求事件)はたして本当のきっかけは? 一連の弁護士らへの懲戒請求事件だが、2013年に日弁連及び各弁護会が出した朝鮮人学校に関する声明が理由とされている。
|

|
平成27年内閣総理大臣談話 令和元年になって、なぜか平成27年の総理談話が話題になっています。 |

|
2010年改正刑事訴訟法(殺人などの時効は廃止)阪神支局記者襲撃事件は間に合わず 殺人などの時効廃止が27日成立、即日施行 (日本経済新聞2010/4/27) |

|
朝日新聞阪神支局襲撃事件 あれから32年 明日5月3日(憲法記念日)は2人が殺傷された朝日新聞阪神支局襲撃事件の日です。 |

|
(不当大量懲戒請求事件)「和解金詐欺」→? 4月11日の神原元弁護士の3億円反訴の前に(6日)こんな投稿がされていた。 |

|
「くじ引き抽選」共産党の斎藤ゆうじ草加市議にインタビューしました 2004年。初選挙でなんと獲得票数が同数だったという斎藤ゆうじ草加市議(共産党)にお話を伺いました。 チャンネル登録もお願いします。 |
