月別アーカイブ » 2019年9月の記事一覧
|
中川拓弁護士 (長崎)ちゃんぽん製麺長時間労働裁判 勝訴インタビュー
|

|
(大量懲戒請求事件)嶋﨑弁護士 被告裁判 9月27日嶋﨑弁護士被告裁判でした。 嶋﨑弁護士ツイート。 「本日、私・日弁連・県弁護士会が被告として、懲戒請求者から訴えられた裁判期日でした@横浜地裁。懲戒請求者らが、選定当事者の制度を用いて請求追加し(100名追加)、損害賠償請求額は1億400万円に。請求理由は意味不明。こちらも頑張ります!参加された皆様、お疲れさまでした。 「損害賠償請求の理由の一つが、私のツイートとのこと。ですが、約40頁もある訴状なのに、訴状に私のツイートは登場しません。裁判長から、前回期日でその点を特定するように釈明があり、本日の懲戒請求者らの法廷での答弁⇒ 「現時点で、特定できない」 なんと・・・なぜか損害賠償理由のツイートがなかったとのこと。 「日弁連・神奈川県弁護士会から、複数の代理人弁護士が出頭し、訴訟活動を強いられています。これにより、弁護士が支出した弁護士会費が無駄に使われる...ご迷惑をお掛けしますm(__)m念のため。当該代理人へのお支払自体は必須で(額は少なすぎるくらい)、その点を無駄という趣旨ではありません」 |

|
三宅雪子通信9月号を発送しました。 |

|
(YouTube)安田浩一さんインタビュー ジャーナリスト安田浩一さんインタビュー神奈川新聞石橋記者裁判について。 https://www.youtube.com/watch?v=YFXEhpdTsEQ&t=17s ジャーナリスト安田浩一さんインタビュー。差別とヘイトについて。 https://www.youtube.com/watch?v=Zj7M6Vjwkqw&t=97s 9月25日のインタビューです。 |

|
(大量懲戒請求事件)佐々木弁護士 動向 9月25日 9月26日 本日、東京第10次訴訟の判決でした。 懲戒請求は不法行為と認定され、一人の弁護士に対して一件につき10万円の慰謝料でした。慰謝料額は低いですが、判断は丁寧になされて、被告の言い分は理由がないことを一つずつ確認するような内容でした。(9月25日) いま23次まで提訴して、今月中に29次まで提訴します。(9月26日)
|

|
グレタ・トゥーンベリさん
素晴らしくスピーチは上手く、心を打つものでした。一方、少女などがこうした大舞台で注目を集めるとバッシングされるのが常です。 グレタさんは、「大人たちが(環境問題に)積極的な対策をとらなかったら、自分たち世代は絶対に許さないと激しい口調で訴えました。その口調の激しさにやや困惑した人もいたかもしれません。グレタさんは数年前から環境問題に目覚め、昨年8月には「学校ストライキ」を実行。世界にその動きが広がりました。 その後、ビーガン(あらゆる動物製品を避けること)になり、飛行機の利用もしない徹底ぶりです。今回もヨットでニューヨークへ。 ノーベル平和賞の候補にもなったとか。 案の条、そのスピーチは賛否両論です。 私は態度保留でコメントはしていません。 「戦争広告代理店」でマーケティング会社の巧みな広報戦術におけるさまざまな手法を読んで驚愕し、全てにおいて判断をすぐださないことにしたからです。(これは、トゥーベリさんにさんに疑念を抱いているのではなく、全てにおいての方針です)
裕福な家庭だということも指摘され。 黒幕は大人だというよくある陰謀論も流れていますが、いずれにしても、環境問題にこれだけ着目させたのは功績でしょう。 |

|
千葉の災害~台風15号と危機管理~ 台風15号と危機管理 台風15号における千葉県の暴風被害。 ようやく9月24日になって停電ゼロになったとのニュース。 まだ「隠れ被害があるのでは?」と有志の調査が始まっています。 多くの家屋ではブルーシートで雨水の侵入を防いでいますがそのブルーシートもその後の台風17号の強風でまた吹き飛んでしまったところがあるようです。 むなしい・・・ ブルーシートを張る作業は危険です。技術のある職人は不足しています。 そのためボランティアを募集しましたが、ボランティアにまかせていい仕事なのか?怪我をした場合の補償は?と懸念ばかり。 住人が屋根に登って転落事故が100件以上。 死者も3名。怪我人多数。 県から国への激甚災害指定の「要望」が行われたのは9月18日。被災から9日経ってから。 停電の復旧見込みが甘かったとか(東電と責任の押し付け合いに) 県が備蓄していた発電機が使われずに眠っていたとうことも判明。 様々な問題が報告されています。 固定電話と携帯電話が不通になり、被災地域は情報発信ができなくなりました。そのため被害も把握できず。 千葉県の森田健作知事の責任なのは明白ですかその森田知事は「誰が悪いわけではない」とう迷言を残しています。 |

|
世界で導入が進む「走行税」4月11日 NHK 自動車の「走行税」。 ガソリン税にとって変わるものです。 今までは自動車の保有や燃料に対する課税されていました。 走向税は、車が走る距離に応じて課せられる税金のことです。 いま、世界で導入が進んでいます。 スイス、ニュージーランド、ドイツ、ベルギー・・・ では 「走行税」は導入されています。 距離に応じた料金制度。
・カーシェアリング拡大でマイカーを持つ人が減少 カーシェアリングは思った以上に人気で最近では借りるのが困難に。 ニュージーランドは最初に「走行税」を導入したそうです。(燃料の課税がないディーゼル車などが対象)政府は視察に行ったそうですが、結果にはいかに。
|

|
消費税増税と社会保障 私ごとですが・・・ 先月のカード請求額は2万代でした。 となると。 2%の増税は痛いですが、モノを買わない私にとっては、せいぜい数千円のこと。 周囲でもそう言う意見が多いです。 近い人に障害や病気のある方が多く、社会保障で負担増なるほうが出費としては辛い。これは節約できないので、節約しにくいので痛い。 一方、増税でいっそう消費は冷え込むでしょう。
|

|
Bernie Sanders バーニーサンダース 資産税を提案 Bernie Sanders has proposed a wealth tax that would kick in on assets above $32 million and aims to cut in half the fortunes of billionaires バーニー・サンダース。 3,200万ドルを超える資産の資産税を提案。 富裕層(億万長者)の財産を半分にすることを目指す。
|

|
英語はできて当たり前? あくまでも参考にしてください。 2009年衆議院選挙に出るまで、TOEIC900点以上を目指して8回連続検定試験を受けました。 800点の壁と言われています。700点など数回壁があり、苦しみましたがその都度何とか乗り越えました。 帰国子女だからと点数が高いと限りません。 あるときに勉強も大事だけれど、試験のコツを研究しました。 常に次の質問に取りかかる。 終了10分前には、全ていったんマイクシートを埋める。 TOEICからTOFLへという動きでやや同様しています。仕切り直し? いずれにしても最近になって、中途半端になっている英語を勉強しようと思い立ちました。 でも、忙しい。忙しい中で何がやれるか。 英語のニュースを声を出して読む。その中でわからない単語は調べる。 その繰り返しを365日。
|

|
手取り15万 今日、9月24日のトレンドに「手取り15万円」があがっていました。 持ち家か賃貸か? 独身か結婚しているか? 共稼ぎか? 住まいが首都圏か地方か? によって全く状況は異なります。 住宅ローンが終わった持ち家(マンション)の場合は、やっていけるでしょうし、数万の賃貸料を払っている場合は生活は大変でしょうね。 テレビ局に入社して1988年初任給が10万代だったことは覚えています。 マスコミは年収が高いこと喧伝されていますが、ボーナスがかなりのウエイトを占めていました。私はそのことに危機感をあるとき抱き、ボーナスに頼らず、月々の給与でやっていく生活スタイルに変えなければと気がつきましたが、気がついたのは、かなり遅くて、入社してからだいぶ経ってから。 ボーナス一括払いの買い物など危険きわまりない。ボーナスが減ったとたん、ピンチになっていた人もいました。 住宅ローンが終わっても、マンションは修繕積立金や駐車場の空きから管理費の高騰が問題になっています。 管理費は3万超えたらきついな・・・と感じます。年々あがっていますし、下がることはなさそうです。 「手取り15万円」 考えてみます。
|

|
無料のサービスには文句が言えないか?問題 無料のサービスには文句が言えないか?問題ですが、慈善事業でない限り、無料には理由があります。 テレビの民間放送は、広告主が制作費を払っているから視聴が無料なわけですし、各種SNSも広告などで何かしらの方法で収益をあげているわけです。顧客のデータの転売が問題になったこともあります。こういうことに我々が鈍感なことも問題です。 ビッグテータも当初は問題になりました。 Tポイントもです。あのニュース以来、私はTポイントを使っていません。 少し前にニュースになりましたが、グーグルのサービスで例えばGメールが全て消えてしまた場合はどうなるかというと、そのサービスにお金を払っていた場合は損害賠償がされるそうです。 つまり、逆に無料の場合は補償されないことになります。 ただほど恐いものはないと言いますよね?
|

|
(大量懲戒請求事件)「ガロ」について パワハラ裁判の記述において。 私を含む各メディアが「ガロで知られる主出版社の青林堂が」と書いたことにご意見を頂きます。旧経営陣も現在の路線をよく思っていないと聞きます。株式の譲渡をもって同じ会社と表現するかどうか。またどう表現すべきか今後検討します。 また、確証のないことはあえて相談の上、書いていません。 |

|
2017年11月9日(こわいものしらずから)【レイプ疑惑】元TBS記者「言い逃れ」の絶対感覚、その源流とは |

|
(大量懲戒請求事件)9月18日【損害に関する高裁判決要旨】 【損害に関する高裁判決要旨】嶋﨑量弁護士ツイートより。 懲戒請求者の主張:弁護士会は広範な自治権があるから受忍限度で慰謝料が高額 おめでとうございます。 |

|
(大量懲戒請求事件)嶋﨑量弁護士控訴審 不当懲戒請求訴訟で完全勝訴判決 嶋崎量弁護士 ツイート 先ほど、東京高裁11民にて、原告私の不当懲戒請求訴訟で完全勝訴判決です!(懲戒請求者らの控訴を棄却)。判決皆様、ご支援、ありがとうございました。まだまだ多数の事件が係属していますので、頑張ります! 控訴審の判決は全体の訴訟への影響も大きいとのこと。
|

|
(ブログに煽られた読者の弁護士への大量懲戒請求事件)9月17日佐々木・北弁護士第9次訴訟 今日は3時半から佐々木・北弁護士第9次訴訟弁論でした。 この一連の裁判では、準備書面など関連書面が、当日また突然法廷で出されることが多く裁判長にそのたび先に出すように注意されています。 また、最近 「そもそも懲戒請求は受付されていない、懲戒請求していないのだからこの提訴は無効である!」という主張があります。 今日は、懲戒請求の写しにパンチ穴があるのが証拠だ?云々。 佐々木・北弁護士の代理人は冷静に原本は弁護士会にあると答えていました。
また、書面は決められた期日までに裁判所と原告に送らなければいけないことになっていますが、今日も被告選定当事者から原告に送り忘れがありました。 |

|
死ぬ前に 仏教ウェブ入門講座より 「もっとやりたいことをやればよかった」 普通の人は、死ぬ前にこう後悔します。 ところが・・・ スイレンの絵で有名な、印象派の画家、クロード・モネは、 文豪・夏目漱石は、晩年の随筆『硝子戸の中』で このように、やりたいことをやった上に、
ああ、モネがスイレンの絵を壊さなくてよかったですね。 |

|
君たちはどう生きるか 君たちはどう生きるか。 吉野源三郎原作の『君たちはどう生きるか』 昭和12年の本です。100万部突破のベストセラー。 池上彰さんなど著名人がベタぼめのこの作品。7つのテーマを読んでみてください。 (引用) |

|
自己防衛が過度な攻撃となる 教育学者 速見敏彦:自分を保つために仮想敵有能感を持って、他者を見下し、他者を否定する若者たちが増えていると指摘している。 2006年は若者と書かれてる。 人のテリトリーに踏み込まない。無関心。 |

|
ブログ (お勧め本)政治ジャンル②自治体のカタチはこう変わる‐地域主権改革の本質‐ 逢坂 誠二 (ぎょうせい) 2012年12月7日発行。 いまでも自治体の首長が皆見本とするのが、逢坂誠二町長時代のニセコ町政。 立候補の前、逢坂さんは職員時代に住民と毎晩のように話し合っていたそう。 ニセコ町は5000人の小さい町。そこから国会議員へ。 改革。その過程がドキュメンタリーとなっています。地域主権改革に力を尽くした様子が伝わってきます。 現在は立憲民主党政調会長。
|

|
多系統萎縮症について
難病情報センターHPより
http://www.nanbyou.or.jp/entry/221 原因不明だそうです。 お子さんがいるので、非遺伝性なことでほっとしているそうですが、
|

|
note アカウントの作り方 「らいおん丸」@jtyODFUHbRaZzgc さんが教えてくださいました。 ・Noteで検索する
|

|
(お勧め本)政治ジャンル①国会議員の仕事―職業としての政治 (中公新書) 林 芳正,津村 啓介 自民党議員と民主党議員(当時)の共著。
選挙の悩みや苦労。お金のぶちゃけ話。 国会の内幕や官邸内や閣僚としての経験談。 政治と官僚の関係はどうあるべきか。 そして現在の政治制度の問題点も指摘してくれてます。面白い。 林芳正も津村啓介も2大政党制派(だと思う) 政治について真面目に考えさせられるお勧めの書である。 |

|
お正月に 今の私には無理ですが、お正月を1人で迎える方に、事前に申請頂き、元旦の朝だけでも、参加受け入れしてくれる世帯とマッチングできるような仕組みがあったら(作れたら)いいな、と思います。(すでにあったら、ごめんなさい)孤独はつらい。 |

|
8月13日に思うこと 辛くなった方へ。いのちの電話が繋がらないといつも言われます。視察へ行ったので状況は知っています。 できたら身近に相談できる人がいたら相談したらいいかと思います。事情を知っている人に話を聞いてもらったらいいでしょう。 日本の自殺者は2万人~と言われていますが不審死が増えていますし実態はわわかりません。もっと多いと感じます。ご家族が公表をされないケースもあります。 少なくても半分は救える命だと思います。
いじめ。本来はいじめっこが転校すべきですが、死にほど嫌だったら、学校には明日から行かなくていいし、転校で一旦危険回避。 DVはとにかく家から逃げる。家に帰されそうになったら(帰されて亡くなったケースありましたよね)抵抗する。ここで子どもが助けを求める場所は児相。そも児相が機能しなかったら不幸なことに(児相も脅され辛い状況だったようですが)
フリーになったら、いっきに相談先が少なくなります。会社員か従業員のままでいたら・・・日本には立派な労働弁護士の方がいます。労働者を守ってくれます。 あ・・・国会も相談先ってないです。2010年私が叩かれたときはなかったです。(あれは電話があり業務で行かされたのにかかわらず)皆、巻き添えにならないよう遠巻きに見ていたような。今はどうかな? 独居高齢者、独居男性(非正規)やフリー、主婦(子どもがいたらママの繋がりあり)の相談先って本当にありません。知っている2人は産後鬱で亡くなりました。 どこに助けを求めたらいいのかよく訊かれます。 悩みは人それぞれですが、1つの要因ではなく、たまたまいくつか重なった時。だから運もあります。助けてという勇気。諦めるのはそれからでも。いや、諦めてはだめですけど。諦めないで。 |

|
(YouTube)「災害と発達障害」インタビュー 日本発達障害ネットワーク市川宏伸理事長に「災害と発達障害」インタビューをしました。 環境の変化や音に過敏な子どもたちは・・・ (YouTube) https://www.youtube.com/watch?v=v70DZn6MXnM&t=29s |

|
唯一生き残るのは、変化できる者である (そうかな) リチャード・ダーウィンの言葉らしいですが・・・ 最も強い者が生き残るのではなく、
|

|
男性タレント「ヘルニア」の手術を行ったことに伴うストレスがもとでうつ病を発症 ~お笑いトリオ・ネプチューンの名倉潤さん(50)がうつ病と診断され、 腰痛は日本人病と言われています。 |

|
まぐまぐメルマガ先週号より(本紹介)私が総理になったなら(2002)枝野さんが語ったこと 本棚の奥から1冊の本を見つけました。2002年発行。角川書店「私が総理になったなら」というタイトルの本です。ふと、枝野幸男代表は何と書いているだろうと思ってページを開きました。写真が若い! 見出しだけ紹介すると、・多様な選択肢の実現を・不良債権処理に必要な「引き当て」・常に世代交代を求めたい・政治家には法律の勉強が必要 総理になって最初に手をつけることは、不良債権の処理しかないとまで書いています。確かに不良債権が問題になっていた時期。17年前ですね。その他は現在に通じるようなものです。 政治家に法律の勉強が必要だというのは同感。ずいぶん弁護士の期間が短いなと思ったら、なんと!政治家になるために弁護士になったようなことが書いてあります。長い謎が解けました。 菅直人さんと鳩山由紀夫さんの2人にも触れています。双方を褒めてはいますが、菅直人さんを「ゲリラ戦の人」と紹介。時代を大きく変えていく人だと。枝野さんは菅直人さんに今でも絶大な信頼を置いていると聞きます。(国民民主党とうまくいかない理由とも言われていますが)この頃からだから2人は長いつきあいですね。 あ、野田佳彦さんも、細野豪志さんも、玄葉さんも入っていません。自民党が多いですね 小泉進次郎さん以外、確実に総理になりそうな人が思い浮かびません。石破グループは20人を切り推薦人に苦労するでしょう。無派閥とはいえ、次の次?もしかしたら次?の小泉進次郎さん。抜かされてしまう人は嫌でしょうね。 |

|
同僚弁護士ら坂本弁護士一家を慰霊 坂本弁護士一家を慰霊 殺害30年、遺体発見現場で (共同通信9月7日) 当時、オウム真理教は「オモシロ宗教」扱いでテレビでもバラエティ番組などに出演。警鐘を鳴らす方も多くいたのに、その声はかき消されました。 そして、坂本堤弁護士失踪事件が起きました。そこに教団の関与を示すものが残されていたため(後に本物とわかる)逆に世間では信憑性が疑われました。坂本堤弁護士は34歳だったんですね。弁護士で34歳といったら若手。この難しい(危険な))裁判を引き受けたことから、正義感の強い方だったんだろうなと思います。 引用 「オウム真理教幹部らに坂本堤弁護士(当時33)一家3人が殺害された事件から11月で30年になるのを前に、同僚弁護士や遺族ら約20人が7日、坂本さんと妻都子さん(同29)の遺体がそれぞれ見つかった新潟県上越市と富山県魚津市の現場を訪れ、慰霊した。 坂本さん一家は1989年11月4日、横浜市の自宅で教団幹部らに殺害された。3人の遺体は新潟、長野、富山各県の山中にそれぞれ埋められ、95年9月に見つかった」 (略) 「坂本弁護士と家族を救う全国弁護士の会」事務局長の影山秀人弁護士(61)は「今も仕事で迷うことがあれば、彼ならどうしただろうと考える。彼を指針にして30年間やってきた」と話した。〔共同〕 6年も遺体は見つからなかったんですね。そして、家族は、それぞれ違う地にいた。気の毒でなりません。 |

|
ひげ訴訟 大阪高裁でも原告ら勝訴の判決(9月6日) 注目のひげ訴訟。 弁護士ドットコム(9月5日) 「大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)の運転士2人が、ひげを剃らなかったことを理由に不当に低い人事評価を受けたとして、市に慰謝料など計約450万円を求めた訴訟の控訴審判決が9月6日、大阪高裁である。 大阪市の吉村洋文市長(当時)は大阪地裁判決の翌日、「なんだこの判決。控訴する」とTwitterに投稿。「旧市営交通はサービス業。身だしなみ基準を定め、そのルール自体が合法なのに(判決)、守らなくていいなんて理屈通らない」などと指摘していた。 控訴審で「ひげを理由に評価を減点したのは裁量権の逸脱で違法」として計44万円の支払いを命じた一審判決が維持されるのか、注目が集まる。 ●大阪地裁はどう判断した? 一審の大阪地裁判決は、「整えられたひげも不可」とした身だしなみ基準は「任意に協力を求めるもので、一定の合理性がある」と判断した一方で、ひげを生やすかどうかは「個人的自由に属する事柄」であり、服と違って着脱ができないので私生活にも影響を及ぼすと指摘。 ひげを生やしていたことが主要な減点要素として考慮されたことは「使用者としての裁量権を逸脱、濫用するもの」「適切かつ公平に人事評価を受けることができなかった」などとして、違法性を認めた」 この判決が6日に出ました。 原告の代理人谷真介弁護士@tanishin_ben ツイッター 「速報、大阪市交通局運転士ひげ裁判、大阪高裁でも原告ら勝訴の判決。さて、大阪市長はどうされるのか」 大阪市はどうするのか?まさか最高裁? そもそも受付業務でもない、運転士。しかし、タバコを含め、人の管理をやたらしたがる首長が若者に支持されているのが不思議です。 国会では、ひげは認められています。では、国会でなぜ維新は問題提起をしないのだろうと思ってしまいます。 |

|
困りました・・・
ホームページ(2万7000円まもなくリニューアル代も)をやめることが一番の節約なのだけれど、私の支援者も方々はSNSではなく、ホームページを見る方がどうも7割なんですよね。
慣れていますが、ここまで嫌がらせが酷くなると想定できず。嫌がらせブームでしょうか。
この5年間で一番困っています。1000円でも2000円でも助かります。 今月だけ助けるという方もご支援お願いします。今月乗り切って先月の赤字をカバーできたらなんとか年内は活動できるでしょう。身銭に切る覚悟は当たり前ですが。立替金はすでに多額に。 http://www.miyakeyukiko.com/supporter.html |

|
柴山昌彦 文科大臣 炎上中 9月8日 午前7:20 ·柴山文科大臣が投稿した以下のツイートが炎上中です。 「こうした行為は適切でしょうか? RT @d_ok3a@NI84USx7ecHjMU7 私の通う高校では前回の参院選の際も昼食の時間に政治の話をしていたりしていたのできちんと自分で考えて投票してくれると信じています。もちろん今の政権の問題はたくさん話しました。笑」
というツイートがあったので、高校生のツイートと教員のものを混同したのでしょうか? @d_ok3a さんは高校生です。 当然、批判殺到。18歳選挙権。興味持ってもらうことはいいこと。 原口一博議員(国民民主) 「選挙権が18歳に引き下げられました。高校生も18歳以上が投票できることに。学校で、しかも昼休みに政治を大いに語ってもらう事のどこに疑問を挟む余地があるのか、そちらの方が疑問です。本当に柴山さんですか?予算委等で私が知っている柴山さんは、謙抑的な方ですが。何か私の知らぬ深い理由が?」
「高校生が昼食の時間に政治の話をするって、褒められこそすれ、文科相に「こうした行為は適切でしょうか?」とあたかも不適切かの如く言われるような行為では決してない。控えめに言って公権力が高校生の政治的発言を弾圧してます」 同感! しかも、いまどき非公式RTと思っていたら・・・午前7:20 · 2019年9月8日·ついっぷる for iPhone 2017年10月31日にサービスが終了したついっぷるなんですね。http://twipple.jp/ |

|
おかしな大人
(普通の大人) 「腰大丈夫?」 「お疲れ様でした。どうだった?」 (おかしな大人) 「腰が痛かったはずだ!嘘つくな!」 は? 写真あり 「写真を見たらわかる、行っていない!嘘だ!」は? 式典の看板まで入った写真をある人がアップ 「わざわざ、今日3日に撮ったんだな!」 は? 動かぬ証拠をつきつけられてブロック。逃亡。 公人でない私がそもそも、この日に行ったのは私の気持ちであって義務でもなんでも ないのです。 「おかしな大人」が増えています。ナビまで見せないといけない?限りなく一般人の 私が? |

|
裁判官の懲戒処分 裁判官の懲戒処分といえば・・・ 最近では岡口判事が話題に! こんな記述を見つけました。 西野法律事務所ホームページ(わかりやすい) 大阪地方裁判所の2年目の裁判官が「盗撮」事件で逮捕されました。 国家公務員の懲戒処分については、国家公務員法82条には、以下のとおり定められています。 「職員が、次の各号のいずれかに該当する場合においては、これに対し懲戒処分として、免職、停職、減給又は戒告の処分をすることができる」 「免職」「停職」「減給」「戒告」です。 実務上は、その他、「訓告」「厳重注意」などがあります。 ちなみに、「諭旨免職」は、任命権者が公務員の非行を諭し、自発的に辞職するように促す退職勧奨で、これに応じて退職すれば「諭旨免職」といわれます。 「免職」といいながら、通常の退職手当が支給されることに、非難が上がったため、現在ではこの用語は使われず、報道では「減俸3か月の処分となり、同日付で依願退職した」などと表現されます。 裁判官の懲戒処分は、一般公務員と異なります。 憲法78条には、以下のとおり定められています。 「裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の弾劾によらなければ罷免されない」 憲法80条2項には、以下のとおり定められています。 「下級裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない」 「裁判官弾劾法」をご覧ください。 国会議員から構成される「裁判官弾劾裁判所」により、罷免の裁判の宣告により罷免されます。 資格回復の裁判がない限り、法曹資格を最低5年失います。 http://www.nishino-law.com/ 「ちなみに、裁判官は、その身分にあることから、一定の報酬を受け取ることができるので「停職」「減給」はありません。 いわば「中間」の懲戒処分がないのです」 この「中間の処分がないこと」は、法務委員会の質問で、津村啓介さん(国民民主党)が問題にしていました。
|

|
(映画紹介)①フォッグ・オブ・ウォー マクナマラ元米国防長官の告白 (2003)
フォッグ・オブ・ウォー マクナマラ元米国防長官の告白 (2003)監督 エロール・モリス ~元米国国防長官だったマクナマラが、20世紀にアメリカが関係した戦争についての真実を語りアカデミー賞、長編ドキュメンタリー賞を受賞した問題作。戦争に深くかかわっていたマクナマラが当時のアメリカを語ることにより、現在のアメリカが抱える病巣を浮き彫りにする。自らの罪を認めたマクナマラの未来に託す教訓には要注目~ あらすじ https://movies.yahoo.co.jp/ キューバ危機を描いた「13デイズ」にもちろんマクナマラは出てきます。あの映画は、主役がケビン・コスナー。本来は、マクナマラはもっと出番が多くなければいけないんだけど、ケビン・コスナーを出すために削られたのかな? 「フォッグ・オブ・ウォー」は、よくマクナマラが出演を受けたな・・・と思いました。 85歳で心境の変化?アカデミー賞、長編ドキュメンタリー賞を受賞。 キッシンジャー編も観たかった・・・ |

|
租税法律主義とは 弁護士さんのツィッターの会話が気になって調べてみました。 弁護士 千綿 俊一郎
租税法律主義とは、何人も法律の根拠がなければ、租税を賦課されたり、徴収されたりすることがないとする考え方。 日本国憲法第30条「国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負う。」 第84条 「あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。」
2、課税権 租税法律主義の原則は、議会のみが課税権を有するという法理である。もともと主権者である国民が課税権を有するのであるが、国民の代表機関である議会が国民に代って課税権を行使するにすぎない。議会は、租税法律を制定・改廃するというかたちで課税権を行使するのである。租税法律主義は、このことを表現する法原理である。 国民は議会の制定した法律の規定するところ以上には納税義務を負わない、いかに国家の徴税機関といえども、法律の規定するところ以上には租税を徴収することができないということを意味する。つまり、国民は法律の規定するところ以上には租税を徴収されないという権利をもっているわけである。もちろん、憲法に違反したどのような内容の租税法律を作ってもよいというわけではないので、ある租税法の規定が違憲である場合には、国民・裁判所は、当該租税法の規定には拘束されないのである。納税者は、いわば合憲の租税法律の規定するところのみに従って、納税義務を負うのである。 http://www1.tcue.ac.jp/home1 参考文献 金子宏『税法入門』2004年、有斐閣
|

|
臨死体験 事故の貴重な臨死体験の本を書きたいな。 三途の川ってホントあるんですよ。 川の向こうから(寂しがりやの)父が呼んでいて。義母に「戻って・・(オット)の面倒みて頂戴!」と言われて助かりました。 指1本動かなかった数日間。意識はあるので怖かったです。 |

|
(ニュース)菅長官 8月8日発言日韓関係悪化「全て韓国に責任」 「菅義偉官房長官は8日午前、テレビ朝日系「サンデーLIVE!!」で、日韓関係 について「こじれてきたのは、全て韓国に責任があると思っている」と述べた」(産経新聞) 菅氏の言い分 ・いわゆる徴用工問題に関し「日韓請求権協定で最終的、完全に解決している ・日韓請求権協定は条約だ。条約というのは、それぞれの国の行政、立法、司法、裁判所も含めてすべての国家機関が順守しなければならない ・条約を踏み外す、違反する際のルールは、二国間でまず協議をする、できないなら第三者を入れて仲裁 ・政府は手続きをしているが、韓国は乗ってきていない お互いにお互いが悪いと言い続けて、解決するのでしょうか? |

|
高齢者や障害者の再犯防止へ 高齢者や障害者の再犯防止へ 「入り口支援」の確立目指す 福岡県がモデル事業開始 |

|
(デマのスキーム)わいせつ行為?強姦?~見出しだけでなくと記事を読みましょう。投稿はそれから~ 最近考えさせられたこと。このニュース。 航空機内でCAにわいせつ疑いの男性、不起訴に https://news.livedoor.com/ |

|
(You Tubeにアップしました) 厚生労働政務次官が関与?外国人労働者残留口利き疑惑。指宿昭一弁護士インタビュー 2本目のインタビューです。 (You Tubeにアップしました) https://www.youtube.com/watch?v=FZlWl1RPXDU&t=8s
|

|
国会にて打合せ。
|

|
「保育園落ちた日本死ね」と「韓国なんて要らない」 週刊ポストの「韓国なんて要らない」が問題になっています。 「保育園落ちた日本死ね」がよくて、 https://www.excite.co.jp/news/ |

|
(ブログに煽られた読者の弁護士への大量懲戒請求事件)予想通りの展開
②実際は誰が懲戒請求したかわからないと弁明書が書けないので当然弁護士らへ懲戒請求者が誰か通知される(これは普通のこと)その後の対応は各弁護士会で異なる(8月9日加筆) ③苦し紛れに「個人情報を弁護士会が漏らした!」「弁護士らが不当に手に入れた!」とブログ主が虚偽(と思われる)の説明 ④この間弁護士らのツイート(2017年7月頃)が脅迫だと新たな懲戒請求や、ねぎらいの言葉をかけた弁護士らも懲戒請求される (全国各地検に告発の呼びかけー書籍に委任状ひな型あり) ⑤一部の弁護士らが懲戒請求者に裁判前和解を呼び掛け、応じなかった者を提訴(損害賠償)2018年秋 ⑥提訴されたことで精神的苦痛などを受けたと懲戒請求者ら弁護士らを逆提訴 ⑦提訴した弁護士のみならずその代理人らを懲戒請求、また外患誘致罪や共謀罪など様々な理由で告発(受理不受理不明) ⑧判決は一部を除き、弁護士らの勝訴が続いている。 ⑨意に沿わない判決を出した、彼らいわくの「反日」裁判官に対して、外患誘致罪(有罪なら死刑)で告発?(国家公務員なので弾劾しかないはず)訂正 ⑩今のところ全ての裁判(棄却含む)で損害賠償額はともかく「不当な懲戒請求だ」と認められている。 |

|
(弁護士への大量懲戒請求事件)基本から③ わかりくい司法制度と法律用語 送達 送達(そうたつ)について。 裁判所が正式に裁判の関係者に訴訟に関する書類を送付することをいいます。 普段聞きなれない言葉ですよね。 法律用語としての送達 裁判所が当事者や訴訟関係人に訴訟上の書類を交付し、又は交付を受ける機会を与えることをいう(民事訴訟法98条以下、刑事訴訟法54条)。 刑事訴訟については、刑訴法54条において、民事訴訟法の規定が原則として準用される旨が規定されています 民事訴訟においての送達について。 裁判所の職権。訴訟上の書類を、「確実に」当事者その他の訴訟関係人に届けることが目的である。 訴訟上の期間の計算は、かかる送達が終わらなければ進行しない場合も多い。 送達は、訴訟上必須の手続となることから、郵便などによって送達ができない場合は、やむを得ず最終手段として公示送達(民訴法110条)を用いることも許される。 送達場所と送達方法 交付送達(民事訴訟法101条、103条1項) 通常は名宛人の住所、居所に特別送達による書留郵便によって送達する。就業場所であってもかまわない。これ、嫌ですよね・・・職場に? 私書箱には送られません。 民事訴訟の当事者は、送達場所を自ら届け出ることが義務づけられています。 正当な理由なく受領を拒否できません。この間、逃げまくった人がいたようですが、無駄な努力に終わったようです。 かなり難しい記述なので分かりやすく書きましたが、理解できましたか? 要は逃げることは不可能ですから、訴訟を避けるため受け取り拒否など無駄な抵抗はやめましょう。 |

|
(弁護士への大量懲戒請求事件)基本から② わかりくい司法制度と法律用語 ② さて では、なぜ、懲戒請求制度自体は認められたものなのに、懲戒請求者は弁護士らに提訴されたのでしょうか? 懲戒請求は、弁護士の非行などに対して行われるもの。 懲戒請求者の多くは、弁護士を知らず、ブログ主に煽られ非行があったかどうかさえ知らずに懲戒請求したものと見られ、提訴されました。 現在のその事実関係が争われています。(民事です) 弁護士が訴状を提出して、それが受理されれば事件番号がつき、弁論が始まります。
|

|
(弁護士への大量懲戒請求事件)基本から① わかりくい司法制度と法律用語「民事と刑事」 まず・・・ 民事と刑事の違い 法テラス 引用 「民事訴訟は、人と人、会社と人などの私人の間の紛争を解決するための手続です。 弁護士らが起しているのは民事訴訟の損害賠償を求めた「提訴」です。 刑事事件ではありません。 刑事事件は、警察に告訴をして受理をされる必要があります。刑事訴訟は、検察官だけが起訴することができます。判決が出るまで「推定無罪」です。 通常、提訴されると「反訴」をして争うことが多いのですが、この訴訟は反訴をしておらず、また、代理人がいない(ことがほとんど)のが特徴です。 |

|
(大量懲戒請求事件)最高裁へ? 先の金竜介弁護士の11万控訴審 http://courts.go.jp/app/ 裁判所が判例を公開しています。 金弁護士は上告は相談すると言っていました。 この上告が9月4日受理されたとの情報あり。 この訴訟が最高裁までいくとは思っていませんでした。 |

|
(大量懲戒請求事件)横浜地裁へ第1回弁論へ 来ると聞いてた嶋﨑量弁護士はおらず。代理人の方と話す。被告は欠席。10人中3人はまだ選定していないよう。
|

|
(ご報告) 昨日東京区検察庁刑事部から、6月5日に脅迫容疑で逮捕された男性に対して罰金に処する略式命令があり、確定した旨通知がありました。 ご心配かけました。いまだ謝罪はありません。 |

|
(弁護士への大量懲戒請求事件) 法律用語や言い回しって難しい 懲戒請求からみ。 この裁判は、判決文の読み方が本当に勉強になります。 |

|
note 高齢者はなぜネトウヨにはまったか ~弁護士への大量懲戒請求事件 〈連載第3回〉公開しました (NEW) |

|
介護を受けている人はどれくらい?
介護保険。給付から要介護1、2を外すことが このデータを見ての通り、
|

|
関東大震災から96年 関東大震災から96年。きょう9月1日、犠牲者を追悼する東京都墨田区の都立横網町公園に行ってきました。遅くなったので追悼式には間に合わず。私が足を運ぶようになったのは小池都知事が朝鮮人犠牲者追悼式に追悼文を送らないことを知ってから。驚きました。風化させてはいけない。そんな気持ち。
|

|
(YouTube)指宿昭一弁護士インタビュー~病院の妻を残して帰国できない。外国人男性の悲痛な叫び~ 病院の妻を残して帰国できない。外国人男性の悲痛な叫び。 代理人の指宿昭一弁護士インタビュー。 https://www.youtube.com/watch?v=ONWeLHeWGXM
|

|
労働3原則 昭和40年の自民党の労働憲章を支持してます。(あれはいずこに?) |
