日付別アーカイブ » 2019年9月15日の記事
|
死ぬ前に 仏教ウェブ入門講座より 「もっとやりたいことをやればよかった」 普通の人は、死ぬ前にこう後悔します。 ところが・・・ スイレンの絵で有名な、印象派の画家、クロード・モネは、 文豪・夏目漱石は、晩年の随筆『硝子戸の中』で このように、やりたいことをやった上に、
ああ、モネがスイレンの絵を壊さなくてよかったですね。 |

|
君たちはどう生きるか 君たちはどう生きるか。 吉野源三郎原作の『君たちはどう生きるか』 昭和12年の本です。100万部突破のベストセラー。 池上彰さんなど著名人がベタぼめのこの作品。7つのテーマを読んでみてください。 (引用) |

|
自己防衛が過度な攻撃となる 教育学者 速見敏彦:自分を保つために仮想敵有能感を持って、他者を見下し、他者を否定する若者たちが増えていると指摘している。 2006年は若者と書かれてる。 人のテリトリーに踏み込まない。無関心。 |

|
ブログ (お勧め本)政治ジャンル②自治体のカタチはこう変わる‐地域主権改革の本質‐ 逢坂 誠二 (ぎょうせい) 2012年12月7日発行。 いまでも自治体の首長が皆見本とするのが、逢坂誠二町長時代のニセコ町政。 立候補の前、逢坂さんは職員時代に住民と毎晩のように話し合っていたそう。 ニセコ町は5000人の小さい町。そこから国会議員へ。 改革。その過程がドキュメンタリーとなっています。地域主権改革に力を尽くした様子が伝わってきます。 現在は立憲民主党政調会長。
|

|
多系統萎縮症について
難病情報センターHPより
http://www.nanbyou.or.jp/entry/221 原因不明だそうです。 お子さんがいるので、非遺伝性なことでほっとしているそうですが、
|

|
note アカウントの作り方 「らいおん丸」@jtyODFUHbRaZzgc さんが教えてくださいました。 ・Noteで検索する
|

|
(お勧め本)政治ジャンル①国会議員の仕事―職業としての政治 (中公新書) 林 芳正,津村 啓介 自民党議員と民主党議員(当時)の共著。
選挙の悩みや苦労。お金のぶちゃけ話。 国会の内幕や官邸内や閣僚としての経験談。 政治と官僚の関係はどうあるべきか。 そして現在の政治制度の問題点も指摘してくれてます。面白い。 林芳正も津村啓介も2大政党制派(だと思う) 政治について真面目に考えさせられるお勧めの書である。 |
