震災ボランティア室の定例会議が終了。物資やボランティアのロジを中心に話し合いました。
確認事項と課題、あらたな提案など。今週末も搬送を中心に多くのチームが被災地に入りま
す。室の方針は、『自己完結』。議員が来たとわからないぐらいひっそりと行って物資を渡し、
ニーズを伺い、さっと引き揚げるやり方です。『議員が来るのが一番迷惑』と言われないよう
にしなければいけない。会議では、写真なども最低限の記録のみにしようという話がでました
。基本的には、避難所の方々に不快感を持たれないことが大事だと思います。
阪神・淡路大震災を経験した議員が震災ボランティア室に多くおり、ボランティアの在り方を
含め、その時の経験が生きています。
避難所ではなく、自宅にいる方をどう把握し、物資を届けるかなども難しい問題。宮城では
福祉避難所ができ、そこに介護が必要な人が移っているそうで、そういう避難所のニーズの
把握も必要となってきます。自治体のバックアップをしっかりやらなければいけません。今日
は、閑散としていた会館ですが、明日は地震対策本部の総会のため、全民主党議員が集ま
ります。